子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう!
◆内容 アクリル絵の具で神話を描こう!(3,4年生)
◆道具 筆記用具、スケッチブック(マルマン)、クロッキー帳、お椀(各自)、モデル人形、ティッシュ、セロテープ、ハンカチ、タオルハンカチ、色鉛筆、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(アクリル専用ブラシ、硬軟)、紙製パレット
◆科学 色彩、相互浸透、見立ての始まり

◇参考URL
・『マリーアントワネット物語展』図録 ベルナール・シュヴァリエ 監修 東映 発行 2012年7月から2013年10月会期
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎出版 1988年4月初版発行
・『いっすんぼうし』百々佑利子 ぶん 小沢良吉 え ほるぷ出版 19993月11刷発行
・『いっすんぼうし』日本民話 こわせ・たまみ 文 高見八重子 絵 すずき出版 2006年1月初版第1刷発行
・『ずら〜り カエル ならべてみると...』しゃしん 松橋利光 ぶん 高岡昌江 アリス館 2003年4月第6刷
・『イボイボヒキガエル』三輪一雄 作・絵 偕成社 2005年10月初版1刷
・画像のページ
「ガガイモの舟」「ベトナムの舟」「案山子」「オズの魔法使い 案山子」「ハウルの動く城 案山子」「虹」

◇備考
・意欲を引きだそうと、自由描きした絵の具遊びを束ねて、テキストとして見ていきました。

◇写真 
・運筆の練習

◇分かったこと 気づき
・子どもの絵画にとっての物性、物語性。物質なのか図像なのか。ものとイメージ。
・物や水の集まりから、動くことによって物の時間が経過して、物と語りに変化していった。
・物と語りの入交り。語りになると興味を示してくれた。物になると不思議になるのかしらん。

❖基本学習
・カードは先週見た『マリー・アントワネット物語展』の図録を見ながら振り返りました。
・本の「鏡の回廊」の右ページには銀色の紙が当てられて、鏡の間にはいりこんだようです。
・アントワネットはロサ・センティフォリアというフランス語で「100枚の花びらのバラ」が好きだったそうです。
・折角です、名前を覚えましょうね。
・古いフランスの地図と現在のパリ周辺の地図を見ました。
・現在の美術館の位置をみました。ポンピドゥー・センター、ルーブル美術館オルセー美術館ヴェルサイユ宮殿はちょっと離れています。
・展覧会で見てきた扇子の材料は、貝殻ではなく象牙でした。
・「扇作りは分業で、美しい彫刻や絵が描かれた骨から、紙や革、レースのリーフを折って最終的に形にするまで、すべての工程に20人以上の手仕事が結集しています。フランス製の扇の骨は、アフリカの象牙海岸との輸入で栄えたノルマンディー地方ディエップの象牙細工や1770年以降、マザー・オブ・パールのアトリエが多く集まったオワーズ県製のものが有名です。こうした骨は、最終的にパリで組み立てられ、「メイド・イン・パリ」のブランド扇として大変高価に取引されました。」
(折込の冊子より)
・カーテンの縁飾りのようなふさふさのパスマントリー。葉っぱが曲線で連なる豪華な階段の手すり。
・ヴィジェ・ルブランが描いた肖像画。女の絵描きさんで、ほんとにアントワネットの光沢を美しく描いていますね。
・ドレス、かつら、最後はハーピーに例えられた風刺画をチラと見ました。
ルノワールはまたいつか見ましょう。
・さあ本題に入らなくてはなりません。
・カードの続き、ネットで「ガガイモの舟」をみました。あるものですね!
・舟はアーモンドのような形で、大きさはどれくらいなのか、実を半分に割って中をくり抜き、綿毛の胞子を「少名昆古(すくなひこな)」に見立てたような感じです。
・あまりに幽く、なにか小宇宙なので、ベトナムの竹で編んだ舟を見ました。
・最初に読んだ「海彦山彦」の、山彦が海に釣針を探しに行く時の舟のような感じです。
・これには海路で南の国と繋がっているようなロマンがありますね。
・虹のページをみました。紙パレットに白と黒と、間に虹色の絵の具を並べます。
・色彩は「ローズ・ポンパドゥール」を確認しました。
・日本の「深緑」と「ミスルト―」「ハンター・グリーン」をみました。
・運筆は沢山筆を動かそうと、スケッチブック、クロッキー帳を切り離して用紙の準備をしました。
・虹色に絵の具をならべました。
・残った絵の具で遊んで描きためた用紙の束をみせて、お話ならぬストーリー、言葉をつけて、ザーッと見ていきました。
・教材としては、色彩と筆のタッチと紙の量で意欲を出せればという即興テキストです。
・「緑の山、いかにも絵の具が余って塗った、黒いあめ黄色いあめザーザー、アゲハの黒い青虫、青虫だらけ、色の浪ナミ、山の波ナミ、いろいろ色の原色、虹色、紫、薄くなってもかけるかける、薄くてのびるのびる、水をたくさんつけたら水だらけ、淡い色、アントワネットのピンク色、緑の線、朝の線、沢山の草、草くさくさ、草の下を小さい人あるく、草が笑う笑う、歩く小さい宇宙人、お舟に乗って現れた小さい人、小さい人増えたね〜、草がのびるのびる、緑緑緑、ジャングル、最後は薄いみどり、水色、ソラ色、空現る」
・スケッチブック3枚、クロッキー帳5枚はずして準備しました。
・虹色に絵の具を並べて、一緒に緑から描きはじめました。筆はアクリル用の平筆の太いもの。
・緑の波ナミを描いて、反対からもかいて、ひねりを入れて手首を回転させて描いていました。
・色を混ぜて、黄色、青、混色。
・そのうちスケッチブックの紙に差替えました。
・のって来たらチャンスとばかりにサッとやる。
・赤を薄くして、波ナミは前位に描いた文様からとった「遠波」。文様が生きている!
・虹のような「大波」。右手に「遠波」「大波」「渦」さらに左に小波
・それを追うように黄色で追いかけっこをしました。
・渦巻きも大波も追いかけっこ。絵の具と筆の追いかけっこ。
クロッキーに、スケッチブックに描きました。
・青も出ているので課題に移ります。

・カードでは図録で先週の展覧会を振り返りました。ルノワールがよかったそうです。
・カードはネットの案山子、オズの魔法使いハウルの案山子を見ました。
・そのハウルの魔法が解けた案山子を描きたいようです。それは主旨と違いますね。
・色彩は「ローズ・ポンパドゥール」と、バラの名前「ロサ・センティフォリア」を覚えましょう。 
・オリジナル教材「絵の具遊び」を見せて、宇宙人、小さい人はやはり伝わります。大きさ、沢山の色。
・虹色でパレットに並べようというと、絵の具をチューブごと虹並びに置いてくれました。
・スケッチブックとクロッキー帳を外して用紙の準備をしました。
クロッキー帳に緑の色の波を作っていきました。
・こちらからクロッキー帳に赤で侵入していってもなかなか溶けて来ません。
・二枚目はスケッチブックへ移って、緑の色を黄色や白を混ぜて、良い感じの色をだしてきています。
・そのまま課題にうつることにしました。

❖今日の課題
・青も出ているので前に下地をぬったキャンバスを出しました。
・課題の「大国主命にガガイモの舟に乗った人を見て誰かと問われ、ヒキガエルが案山子の久延昆古(くえびこ)が知っている」と答えるという場面を
描きます。
・硬い二分にされた画面に波が生じました。
・波が現れてカエルに取り掛かりました。
・ここで『イボイボヒキガエル』を読みました。
・絵があったかい感じなのでとっつきやすかったですね。
・一つの授業にマリー・アントワネットヒキガエルが出てきて「カエルの王子様」のような感じになっているのか?
・そこは切り替えてくださいね。
・カエルのイメージを膨らましましょう!『イボイボガエル』を読んでいきました。
・絵本は「あっ、ヒキガエルがいたっ!」「ほんとだっ!ガマだっ!」から入ります。
「フロッグとトウドの違い」などと一般的な印象が続きます。オタマジャクシ時代の人相書きが出てきます。
「アマガエルのオタマジャクシはかわいい。ヒキガエルのオタマジャクシは宇宙人みたい。」
「アマガエルは吸盤があってサッカーのゴールキーパーになれる。ヒキガエルはいちど溝にドボンしたら這い上がれない。」
「アマガエルは保護色がうまくだせる。ヒキガエルは変化しない。」
「アマガエルは天気予報もできる。ヒキガエルは事前になかない。」
ヒキガエルが怒り始めました「こらっ!!」」
「アマガエルはカエルに食われる。蜘蛛にも食われる。モズには枝に刺される。」
「陸に上がって、ヒキガエルは他の蛙に比べて乾燥に耐えられる。」
「泳ぎはだめだが、乾燥なら勝てる。」
「犬に食べられそうになったら、舌をしびれさせる。」
「そんなヒキガエルもイチバンの苦手は車、出産で池に向かう途中に車にひかれるらしいです。でもしぶとく生きていく。」という理科に愛情物語が入ったようなお話でした。
・裏表紙の内側には販売の口上で知られる「ガマの油」について書いてありました。
・「ガマの油。むかし、茨城県筑波山に、光誉上人というお坊さんがいた。上人は、乾燥したガマを煮つめて「ガマの油」という薬をつくった。傷や、やけどにきいたそうだ。いまも、筑波山でうられているよ。」
ヒキガエルの呼び名だの置物のうん蓄だのかかれていて、最後は「ドイツのヒキガエルのための道路標識」の紹介で締めくくられています。
・この作家さんはほんとにヒキガエルが好きなんですね。
・その話の重みと絵からインスピレーションを得て、案山子の久延昆古に聞いて下さいと答える場面の蛙のイメージが固まってきました。
・カエルを描いて下地を塗りました。
・海には細長い小さな舟が浮かんでいます。オール、櫂も描きました。
・画面がそれでもさっぱりしているので貝殻をかくと言ってくれました。いいね!
・貝殻をネットでしらべました。すぐに出てきます。便利ですね!
・貝殻を二つスケッチしました。骨貝と何か。それを画面に加えました。

・緑が良いので、白いキャンバスをだして緑をぬってもらいました。
・ナイフで塗っていきました。指示は相手の様子をみてださないといけません。集中しているので本人に任せます。
・ペインティング・ナイフで色を塗っていきました。
・混色した緑で、原っぱにあるいは田んぼに案山子。
・案山子の種類を伝えて、写メに収めた案山子を見せたり解説したり。
・画面は全面緑ではなく、少し空の分のこしてね。残してくれて、緑の気に入らないところを拭き取って空を描くスペースを残しました。
・白と青を混ぜて空色を作り、塗っていきました。良い感じの背景色が出来ました。
・いよいよ案山子を描きます。難しい。
・あのモデル人形にハンカチをかぶせることにしました!
・すると不思議、案山子に見えてきました。
・人形の片足を上げて、両手を横にのばして、四角いハンカチを三角形にして服にして、頭にはティッシュで姉さん被りの帽子をつけました。
・気に入って工夫しています。何とか服にみせようとしています。
・ハンカチタオルをだして、服にして着せようと工夫しています。素材からバスローブになってきました。
・前はテープで留めて、下も着物風になるようにテープで留めました。よく止まります。
・袖の長さに気を付け、それらしくなってきました。
・スケッチブックに描きはじめました。
・描きはじめだけを手伝うと、あとは自分で描きこんでいきます。
・間違わないようにしっかりと見てくれています。
・首、バスローブ、手、人形なので節々、を描きいれていきます。
・顔は?ときいて眉を描こうとしたら自分で描きました。おや!ハンサムな案山子、断然生きている感じの案山子が現れましたね!
・写真を撮って見ると十字になっていて。
・顔は年賀状の時の八岐大蛇よりバランスがよくなってきていました。
・たいへんよくできていて、そのまま練習用と言うよりはハサミで切り抜くことにしました。
・見た目はバスローブですが、絵には厚みがないので布をつけた姉さん被りのハンサムな案山子という感じに出来上がりましたね!
・おしまいに先週の「絵の具の真似のダンス」と、「イスとパイプでどう聞こえたかを踊る」の動画をみました。 

❖today note
We love curious thing and growing up the tales.
The sentimental water color touch went to the round.