子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう!
◆内容 神話を描いてみよう!(3,4年生)
◆道具 筆記用具(鉛筆(2B)、消しゴム)、クロッキー帳、モデル人形L・男30㎝、半紙(あるもの)、開明墨汁、下敷き、文鎮、泥印、筆、紙コップ、マジック黒(あるもの)、カボチャ(南京、坊ちゃん、小菊カボチャが混ざった感じのもの)、お椀(あるもの)、カンヴァス(市販4号)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ
◆科学 植物、面、描きはじめなど

◇参考図書・URL
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家久米旺生 訳 さ・え・ら書房 1999年2月第9刷発行
・『青木繁/藤島武二 現代日本美術全集 愛蔵普及版7 集英社』1977年3月初版第5刷発行
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎出版 1988年4月初版発行
・『ずら〜り カエル ならべてみると...』しゃしん 松橋利光 ぶん 高岡昌江 アリス館 2003年4月第6刷
・『いっすんぼうし』百々佑利子 ぶん 小沢良吉 え ほるぷ出版 19993月11刷発行
・『いっすんぼうし』日本民話 こわせ・たまみ 文 高見八重子 絵 すずき出版 2006年1月初版第1刷発行
・『いなばのしろうさぎ』 日本むかしばなし いもとようこ 文・絵 金の星社 2010年7月初版発行
・野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/zukan/pumpkin.htm

◇備考
・近所の蛙、鳥、蝉の鳴き声を1分30秒間録音し、夏の音楽を聴いてもらいました。

◇分かったこと 気づき
・絵の描きはじめは難しいかもしれません。

❖基本学習
・カードは『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家』から「無用の大木」を墨で描くので、関連のものを出しました。
・「荘子 大木」「生命の樹」「クヌギ」の植物中心です。
・カボチャをもらったので、夏の野菜を描きました。
・無用の対極のように料理の種類は多く栄養価も高いですが、肌感と色味、堅固さを感じてもらいました。
・カボチャをエコバックにいれて中身を当ててもらいました。
・外からさわってもらって、外形、重さ、ごつごつ感で「さあなんでしょう?」「かぼちゃ」「ピンポーン!」早い解決でした。
・なぞなぞが入ると楽しいです。
・色を調べました。『日本の伝統色』では海松色、緑青色が近似でした。
・「緑青」は十円玉が腐るときの色だよというと、なかなかのポーカーフェイスを返しました。
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家』の「無用の大木」を読みました。
・あらすじはだいたい以下の通りです。
『石(せき)という大工が弟子と一緒に斉の国を旅をした時のクヌギとの対話です。
大きな大きな木がありました。大きさは木陰に何千頭もの牛が休めるほどで、幹の太さは百抱えもあり
_かかえってわかる? 人間の背の高さは大体両腕を横に広げたくらいと言われています。
だから背丈が165㎝だとすると幹がその百倍もあるということは、すごく太い木だよね。
_高さは7,80尺から枝分かれとあります。一尺が大体30㎝くらいで、30㎝×80尺=2400㎝で約24mのところで枝分かれが始まっているそうです。
そんなに大きな木は珍しいから、みんなが見に行きました。しかし通りかかった親方はこの木に目もくれません。弟子が不思議そうになぜだか尋ねました。
すると親方は言いました。
「この木は舟を作れば沈む、棺桶をつくれば腐る、家具にすればすぐ壊れる、扉にすれば脂だらけ、柱にすればすぐに虫に食われてしまう、全く役に立たん無用の大木だ。こんなに大きく成長できたのも無用だからだ」
親方が旅から戻ると、夢にクヌギの木が現れて話しかけました。
「おまえはいったい何と比べて無用と言うのだ。なるほど、梨だの柚子だの果実のなる木はお前たちの役に立つ。
だが果実がなるばかりにもぎとられ、けがされる。枝を折られ引きちぎられたあげく天寿を全うすることもなく死ぬのだ。自分の長所が自分の生命をちぢめる、つまり自分からすすんで俗世間にふみにじられている。(略)わしはきょうまでずっと無用であろうとつとめてきた。天寿もおわりに近づいた今になってようやく無用の木になりきることができた。おまえたちには無用であることが、わたしには真の用なのだ。おまえもわしも、自然界の一物にすぎない。物が物の値打ちをきめてどうなるというのだ。有用であろうとして命をけずっているものこそ、じつは無用の人間なのだ。わしが無用の木かどうか見ぬけるはずがあろうか」
弟子はいいました。
「神木は民を守護する役目があるんですがね」
親方の石はいいました。
「めったなことをいうな。神木は目当てじゃない、かりの姿にすぎない。あいては自分を理解せぬもののたわごとと聞き流すだけだ。世間の常識でははかることができない」』
・とまあこういうお話です。一方で誰かの役に立つお話、一方で役に立たないおはなし。中国にはこういう面白い話もありますね。
・今やっている日本の1300年くらい前の神話よりももっと古いお話です。
・初めて聞いたときに、まあなんと面白い話だろうと思いました。
・さあいつかこのお話を思い出してくれるかしら。
(実際にはちょっと違っていましたが、子ども用に書かれたこの本で良いでしょう。心に大きな木があるだけで、なにか種になるのではと思います)

・カードは木を出しておきました。
・「無用の大木」を読みました。
・四角いクロッキー帳に絵のイメージの大きな木とご飯粒くらいの牛を描きました。
・すると木の大きさの所で何かを感じたのか、自分で鉛筆をさがして手に持って、二本追加で三本で、追加で両手に二本ずつ持って、画面に点々点々...と描きだしました。
・点をいっぱい描いて、てんてんてんてん、てんてんてんてんと、牛たちを描いていきました。
・木のラインをさらに太くして、巨木と点のような牛たちが沢山いるそういう画面になりました。
・対比がすばらしいですね!
クロッキー帳にメイクアップサロンのコーナーが現れました。
・髪型、目、口、鼻があって、初めは、「何で髪の毛は顎の下に生えてるの?首はどこ行ったの?ヒゲみたい〜」などと言っていると、「髪だけでいい」と。
・なるほど!着せ替え人形を描いていたのでした。ギザギザはカーテンライン。自販機だね!
・左にパーツ、中央に着替え、右にお金、さらに出来上がりの完成図。
・カーテンから選んだ通りのべっひんさん二人が現れました!
・「そろそろ絵を描きましょうか〜?」「今これ描いてます!」
・カボチャの色を調べましたね。山鳩色、抹茶色などでしたね。

❖今日の課題
・墨汁でカボチャを描いてもらいました。
・カボチャは美味しい野菜ですね。スープも、煮つけも、サラダも、天ぷらにしても、お菓子にしても美味しいですね!
・重量感、表面のごつごつ感、中心にヘタがあって、そこから放射状に線が延びていますね。
・ひっくりかえすとやや平らで、上はごつごつとしています。
・四種類の半紙で練習を兼ねて描いていきました。
・水の使い方を思い出します。水→墨、墨→水の繰り返しです。
・カボチャのお尻に墨をつけてみました。墨汁をペタペタぬって、下に下敷きと新聞紙をクッションにして押してました。
・カボチャの魚拓です。さあどんなプリントができたかな??
・持ち上げると、ほんの数か所に墨が残って、古い絞りのように薄い。
・ガガイモの繊維なんかも使われたらしいよ、と泥印を混ぜながら。。
・判子で遊びました。星をスタンプしてすうーっと引くと流れ星になります。
・カボチャは大きく真ん中に描くと堂々とします。形も描きやすいしまとまりやすいです。
・落款を押しました。不思議と絵が引き立ちます。 
・下地だけは塗ろうとアクリルに入りました。
・先週の下絵を見て、今朝録音した青ガエルの声を流しました。
・田んぼで、ケロケロと鳴いています。なんだか応答調です。こっちで鳴いてあっちで応える、風に聞こえました。
・高い位置から鳥の声が入っていました。 綺麗な広がりのある音だったのでドキッとしました。
・蝉の声が近づいてミンミン、ジージー、ミンミンと段々大きくなっておしまいです。
・「神話」子どもと大人の本を読みます。違いは案山子に久延昆古(くえびこ)という名前があるところ。
・イメージのためにお椀を使って、中に紙コップで作った人形をいれました。雰囲気にはちょっと。。
・子どもの本は海の様子がわかってよかったですね。海と浜辺を描きました。カエルは潮の近くにいて大丈夫かしら??
・F4のカンヴァスに海から塗りました。青と黒で瑠璃色のような深い色の海にしました。
・浜辺は白、赤、黄色で見事な明るい砂浜の色をだしました!
・絵の具の量も考えて出すようになりました。
・ペインティングナイフで丁寧に伸ばしていきました。下地の完成です!

・紙コップ人形に挑戦です。
・いきなり切っていくので型紙がなくてよくわかりません、兎になってしまいました。
・ウサギに目鼻をつけました。
・墨を出してそろそろカボチャを描きましょうね。
・最初の筆の置きどころが難しいですね。たしかに!
・大きく丸を描いたらいいというと、描きはじめて、グニャグニャしつつ丸は閉じられて、おお上手ではないか!
・カボチャのデコボコ凹凸ラインがストライプの縦縞になっています。
・ヘタを中心に放射状に延びているでしょう、まあるいでしょう、というとまあるくしてくれました。
・二枚目に味わいのあるカボチャを描いてくれました。落款して良くなりましたね。瑞々しい感じです!

・アクリルの兎を完成させます。
・黒を出して前の兎のラインをなぞっていきます。
・絵の具が薄い、筆を立てろ、あれこれ言うと、うるさいようで、任せました。
・顔と左手と口が怪しいので、きちっとかき分けるようにね!
・赤で頬をぬって、髭の間から赤を射れようとして、無理があるので拭って塗り直し。
・赤を薄めて、上から頬、鼻、手、足を塗っていきました。
・そして「イナバのウサギ」が完成しました!

❖today note
I think about the story, picture and child's art.
And each personality and each ages.
It is not mean that the draw a parallel between one and another style.

❖reference
(続)身近な生き物
描きはじめに川の蜘蛛の続きの話をしました。
段々蜘蛛の巣は奥まって、奥っていうのはこちらから見て奥で、川が流れているでしょう、で両側に草ぼうぼう生えていて、もう少し川から離れると草原は野球したりテニスしたりゲートボールしたりする河原の公園になるので、草は刈り取られてしまいます。だからちょっとの隙間なんだけど沢山の生き物が住んでいるんですよ。

それで川伝いにどんぶらこといろんな種もながれてくるのね。
それがどこかに根付いて芽を出して、いろんな種類の植物も生えてきます。
クルミって知ってる?あの固い殻を破ると中に美味しい木の実が入っているやつ。クルミの木が生えていて、一度食べてみたら美味しかったですよ。たまにそんなのもあります。
いろんな木や草や虫たちがいます。

でそのわずかな川と公園の隙間のラインを蜘蛛は移動しているわけです。
蜘蛛の巣はその後三角形になって、でも元気で、更にその又向こうに、似たような蜘蛛がいました。お友達がいたのね!反対側に行って写真を撮りました。名前も調べました。たぶん「コガネグモ」でしょう。図鑑では大きく載っていました。