子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう!
◆内容 手織り機で布を織ろう!_3、神話を描いてみよう(3,4年生)
◆道具 筆記用具(鉛筆、マジックなど)、クロッキー帳、糸(クローバー家庭糸 30/3 綿100%細口 白、ダルマ家庭糸 黄色、水色)、糸切狭(あるもの)、鉤針(クローバー6/0 3.5mm)、手織り機「ておりーな」(川島織物、セガトイズ)、綿糸玉(コットンブークレー露草色、後正産業)、糸玉(ポリエステル55%、アクリル45%、35g、135m、棒アミ4-5、鍵アミ4/0-5/0号、ニッケ商事株)、綿糸玉(エレガント・テープ薄紫色、後正産業)、糸玉ベルクリヤーン_シルキースター(麻68%絹29%ポリエステル3% クリエイトベル)、榊、花瓶(借り物 青ガラス長口)、カンヴァス(張りカンヴァス)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、コバルトブルーヒュー)、木製パレット(あるもの)、パネル(オンリーワン)、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)
◆科学 糸の最初と最後、イメージを取り入れる

◇参考図書 
・『シリーズ日本の伝統工芸―8 織物 西陣織』指導 川島春雄 リブリオ出版 1997年5月第10刷発行
・『ウィリアム・モリス』ジリアン・ネイラー 編集 多田稔 監修 ウィリアム・モリス研究会 翻訳 講談社 1990年11月第1刷発行
・『平成25年度特別展 河内木綿―糸から木綿ができるまで―』編集発行 公益財団法人八尾市文化財調査研究会 八尾市立歴史民俗資料館 平成25年4月20日発行
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎出版 1988年4月初版発行

◇写真 コースター、ミニ・タペストリーM.FUJI

◇備考
・鉤針は経糸を穴フックに掛けるときや、杼を引きすぎたときの戻しに使います。レース針のようなもっと細い物が良いでしょう。

◇分かったこと 気づき
シャトル(杼)→ハンドル(糸の上下差をなくして打ち込みやすくする)→筬で打ち込み→スライダー(杼のある側へ)→ハンドル(経糸を上下にわける)→シャトルの五つを繰り返していくといいでしょう。
・最初と最後は説明が必要ですが、あとは根気よく取り組んでくれます。
・スライダーは、経糸が上下するときに緯糸に引っ張られて捻じれるのを解消する爲のものだと分かりました。
・お祝いの日ということで熱心に取り組んでくれました。

❖基本学習
・絵画カードとしては、ネットで西陣織とタペトリーとプリントと版木をみました。
・参考図書は、織りでは『織物 西陣織』と『ウィリアム・モリス』の工房のタペストリー、プリントは、壁紙や綿プリントや椅子の生地と版木、『河内木綿―糸から木綿ができるまで―』を見ました。
・さらに以前に紹介した『バーン=ジョーンズ』展の画家とモリスとの出会い、仕事について話ました。
・本の写真の版木はいかにもガッチリしていました。
・布地の柄は、色の違う糸で織りこんでいく織物と、判子のように版木で布にプリントしていくタイプとがありましたね。
・色彩は先週買った糸玉「コットンブークレー」を『日本の伝統色』から探し当てました。
・縹色か群青色が近かったですね。

・カードは省略しました。
・色彩は同化現象の続きをしました。
緯糸の麻紐に対して、経糸に水色、白、黄色を持ってきて、どのように見えるのか、を確認しました。

❖今日の課題
・課題の織りに入ります。
・縹色の糸で合わせてみて、経糸は水色にしました。
経糸を張ってもらいました。まだ三回目なので、最初が難しいようです。
・コースターの一辺を約9センチと決めて、経糸を掛ける横フックの長さをフック15個分にして黒マジックで印をつけました。
経糸を掛け、杼に縹色の緯糸をまきます。
・前回は転がして糸を取りましたが、糸玉は内側から出すのが正しいので内側の厚紙を外して取り出し、杼に巻いていきました。
・織り始めます。
・最初はぎこちないですが徐々に思い出して、シャトル(杼)→ハンドル(糸の上下差をなくして打ち込みやすくする)→筬で打ち込み→スライダー(杼のある側へ)→ハンドル(経糸を上下にわける)→シャトルの順で織っていきます。
・リズムにのったところで、「古事記スサノオノミコトのどの場面を描くのかを相談しました。
・モリスの本から聖剣の挿絵を探しましたがみつかりません。
・剣もヤマタノオロチもみたことがないので描けませんね。鞘や太さや飾りも分かりません。
・『せかいの神話1』の続きを読みました。
・「オオクニヌシノミコト 日本の国ができるまで4」の(1)イナバの白うさぎ、(2)赤いイノシシ、(3)へびのへや、むかでのへや。
・ワニザメって鰐なのか鮫なのか、イメージの助けにページをネットでも探しました。
・みると乱暴そうな鮫が出てきました。
青木繁の「大穴牟知命(おおなむちのみこと)」もでてきました。
・臨場感を持たせて話してもかなかな具体的にはならないので、鮫のいる水族館にいくか、キジのお話もあるし花鳥園にイメージを探しに行くか。
・以前に行った動物園のふれあいこども園のウサギやハムスターをスケッチにいくか。
・赤い猪に見える大岩、これは青木繁の絵でイメージできます。
・ムカデと蛇のへやか、これもわざわざ描きたくないかな、と神話を描くためのイメージを続けました。
・やはり「イナバの白うさぎ」が描きやすいのではないか。
・島の砂浜を描くと、そうかあ、じゃあオーカーの砂浜の色、白茶のような色になるかな。
・いよいよ布地の方は完成して、糸を左端から二本ずつ切ってかた結びをしました。
・最後は緯糸が抜けないように玉結びしてぎりぎりのところで糸を切りました。切りそろえて完成です。
・柔らかな縹色のコースターが出来ました!
・「イナバの白うさぎ」のアクリル画の色を決めてもらいました。
・イメージで、島と砂浜が浮かんで、ネットを見ると本の挿絵に近いものが出てきました。
・海に並ぶ鰐鮫、飛び跳ねる白うさぎ、画像がいくつか出てきました。
クロッキー帳にイメージの下絵を描いてもらいました。
・島から島、うさぎ、沢山のサメ。兎は正面をむいてみんな真直ぐです。うーん。
・学校のウサギは黒だそうで、イナバの黒兎。なんか違うね。でも形だけでもスケッチできないかな。
・知恵を絞っているんだか止まっているんだか分からなくなります。
・「鳥獣戯画」も参考にしましょう。
・結局下地の色は、ペインティング・ナイフをつかって、青にクロを混ぜたウルトラマリンのような深い青い色になりました。
・渡る先の島のラインをペインティングナイフで削りました。

・「榊」を描いてもらいました。
・対面の手前において「さあ描いてみよう!」という間もなく、裏側から描いていました!
・正面からでなく裏返った角度から描くことに。その位置はどういうことになるのかな。
・言葉をかけているためか、だんだん観察ができるようになっています。
・花瓶は省略、同じ目線にして、枝を見て流れを見て葉っぱを見て、葉の付き方、一枚一枚の形をしっかり見ています。見えるところを描いています。
・今回は白で塗っているので詳細は分からず白同士で溶け込んでいますが、裏側(表側)もしっかり描いています。
・枝を三本、枝分かれも描きました。F4の横書きです。
・しっかり見て描きました。完成です。サインは来週ですね。

・織物の続きをしました。
・今回はプレゼントの制作です。パネルに入れるミニ・タペストリーをつくります。
経糸を選んで、水色の糸になりました。
・先週購入した糸を緯糸にします。
・やっぱり糸玉は外側から糸をとると転がってしまうので内側からとりましょうと、厚紙を外しました。
・固かったですが引っ張りだすと糸がはさまれて、その糸を内側から引っ張るとするすると糸が出てきました。
経糸を準備しました。水色です。
・前後のフックにかけて、穴フックにも糸を通します。
・糸のたるみのチェックをいれて、横の長さはパネルの長さに合わせました。
・初めはやり方の復習、工程は多くないのですぐに思い出して、スライダーも覚えて一人で出来ています。
・進むにつれて杼の引っ張りの調子で台形になってきました。
・色は綺麗な青紫、形は綺麗な台形、何かに似ている、タペストリーは富士山にすることにしましたね!
・頂上の雪は白い毛糸を使いました。
・ガッチャン、バッタンと続いていきます。
・仕上がってパネルの枠に当てるとピッタリ!
経糸の結びに入って右側にきている白い毛糸を最後の二本の糸と繋ぐようにかた結びしました。
・手前フックから外して成形、ハサミで経糸を切りそろえて富士山のタペストリーの完成です!
・包むものがないのでクロッキー帳に柄を描いて急きょ包装紙に見立て、パネルを包みました。
・リボンをかけてプレゼントができましたね!

❖today note
The third clothes became picture and imagination.
One was sea wave, two was Mt. Fuji!
Gradually we began to fun.