子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう!
◆内容 古事記荘子から_神話を描く(3,4年生)
◆道具 筆記用具、半紙(100円ショップ)、下敷き(フェルト)、墨汁(100円ショップ)、ナイロン筆(100円ショップ)、雑巾(古いタオル)、水、木工ボンド(100円ショップ)、Fashion FABRIC PAINT,DIMENSIONAL Fabric Paint(アメリカ製、各色)、カンヴァス(市販既製フレームに麻布地、リサイクル布オシメから)、青葱(岡山県産)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、木製パレット
◆科学 食べられる植物、墨のにじみ

◇参考図書 URL 
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎出版 1988年4月初版発行
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家久米旺生 訳 さ・え・ら書房 1999年2月第9刷発行
・『クロッキー集 鳥獣虫魚』熊谷守一 著 神名書房 平成12年3月第1刷
・『色の名前で読み解く日本史』中江克己 著 青春出版社 2003年3月
・『浦島太郎』笠松紫浪 著 千葉幹夫 文/構成 講談社 2001年7月第1刷発行
・ネットの画像
山本芳翠「浦島」和田三造「南風」太陽の光輪をみました。

◇写真 円錐台

◇分かったこと 気づき
熊谷守一の本がよかったので、ちょっとゆったりした元気をもらったのかな。

❖基本学習
・カードは『クロッキー集 鳥獣虫魚』をみました。
クロッキーの説明を簡単にしました。
・「学校の自由帳みたいですね。これは早くスケッチするためのノートです。3分とか5分でさっとスケッチします。」
熊谷守一の『クロッキー帳 鳥獣虫魚』を見ていきました。
・本は、クレパス、墨、鉛筆の括りで、1ページ毎に余白をたっぷり使って本当のクロッキー帳のような体裁になっています。
・温か味のある紙がつかわれていました。
・線が明快で描きなおしがなくサラサラと小さな生き物、馬や牛、風景を描いています。
・いかにも子どもにも描けそうな簡略な線で、子どもの何かを誘発したようです。
なまずが正面から描かれていて「食べたことある?」「わからん」「美味しいよ」などとしばし蒲焼の匂いが立ち込めました。
・色彩は『日本の伝統色』の緑を見ました。鶸色、萌葱、柳色、抹茶色、木賊色、浅緑、百緑などみました。
・『色の名前で読み解く日本史』の中の「萌葱匂い」という色について説明しました。参照(1)
・「萌葱匂い」というグラデーションをクロッキーでやることにしました。
・青葱をよく見ると徐々に緑の色が変わって、青いところ(緑)はお日様のために青くなって、白いところは地面にあって、繊維が縦に流れています。
・こうしてみると外側が青くて内側は薄い色で、縦方向だけでなく年輪のように外側内側にも色の違いがありますね。
・身近にある葱のグラデーションに、「萌葱匂い」という色の名前を付けたんですね。
・葱4本から1本選んでもらいクロッキーを始めました。
・最初は2分で描きました、途中で終わりました。
・二回目は3分、これを三回しました。スピード感がでてきました。
・それから形が面白いので用意した市販のカフェオレの「円錐台」という形を描きました。
・墨をしました。
・ふなは川にいるの知っているよね、海とは違うよね。と言いながら 『浦島太郎』の魚の絵を見ていきました。 
・「知っているよ」の上をいく絵を描いてきました。琵琶湖の外来種ブラック・バスでした!
荘子の『庖丁』に進みました。
・「庖丁は熊谷守一さんの庖丁と餅の「ノシ餅」のようなものを描くといいかもね」と言いながら読んでいきました。
・「四、運命にしたがって生きる 名料理人、庖丁」の話を読んでいきました。料理の達人の話です。

・カードは山本芳翠「浦島」和田三造「南風」を見て、太陽の光輪もみました。
熊谷守一の『クロッキー集』を見ていきます。
・いかにも描けそうな線が引いてあるのを見て、さっと「飛鳥」の真似をしていました。シンプルで似ていましたね!
・色は『日本の伝統色』の緑を見ました。若葉色、萌葱、柳色、緑、常盤色、百緑、青磁色など。
・葱をクロッキーしました。
・葱は選ぶまでもなくすでに手の中で曲げられ、押さえられ、先っぽに空気が送られ、はぜつ(破裂)寸前です。香りが強くなってきました。
・そこまで面白いならと繊維を縦に割いていってもらいました。幾本もの葱に分かれました。しなびた白髪ねぎでした。
・描いてもらいました。さっと描いて、はみ出し気味で画面いっぱい。根っこも描きました。ピンとした葱になりました。
・カフェオレ「円錐台」をスケッチしてもらいました。
・やる気満々で、凝視しています。
・どこを見るか、上面の円、側面、ストロー、側面の文字、底辺、色の濃淡、斜めの模様、良く見ていきます。
・言葉にすると、よく見て描いてくれます。難しい形がかけましたね!
・これからは人物も描いていきたいので、お互いをスケッチしました。
・人物は小さく全身を描いていました。まんがのまんま?
・墨は半紙に水を引いてから墨を置いていく、滲みをみる、水に墨をドロップする、などしていきました。
・習字の水入れのスポイトの使い方を覚えました。

❖今日の課題
アマテラスオオミカミツクヨミノミコトの絵の完成に向かいました。
・太陽の光輪を厚く塗って月を重ね塗りしました。
・その間、河原で録音したパーカッションの音を聞いてもらいました
・弟(スサノオノミコト)と、姉(アマテラスオオミカミ)が天の岩屋に閉じこもるところ、
アメノウズメノミコトの踊り、アマテラスオオミカミが出てくるところ、の場面の音による膨らましです。
・先週クロッキー帳に作ったファブリック絵の具の渦巻きの薔薇がかたまっています。
・それを紙ごと薄くはがして、昼と夜の境目に貼っています。きつい境界線を緩和しようとしています。それをボンドではっていきました。
・次回からスサノオノミコトをします。
・天岩戸ならば榊、勾玉、鏡、など具体的な物を描いていきましょう。
ヤマタノオロチはヘビは年賀状で描いているので空想が続くと難しいかもしれませんね。

・竜宮城のような「わだつみのいろこの宮」をそろそろ完成させたいですね。
・見立ては、海の波間を日光が潜り抜けて海底の宝飾品に見立てたビー玉やおはじきに当たって、光が透き通った玉を抜けて透明に輝くというものです。
・リラーックスタイム、「おはじき」を始めました。
・所変わればなのか、時代なのか、オリジナルなのかよく分かりませんが、初めてのやり方を教わりました。
・最初に机に全部出して適当に並べます。
・二つの石(おはじき)があって、その真ん中を指で切ります。一方で当てます。また指を入れて切ることが出来たら一つもらえます。
・きれなかったらもらえません。切れても連続はなく次の人に回ります。指にあたったり石が動いたらもらえません。
・たくさん取った方が勝ちです。
・このゲームは最後がそれぞれ遠くにかたまるところが難しいです。
・運動会の玉入れの勝敗と同じ方法で数を数えていきました。圧勝されました。
・アクリルに入りました。
・『浦島太郎』を見てもらって、珠と珊瑚礁を描きました。
・珠はビー玉、黄緑、赤、青と、珊瑚色のサンゴ礁がニョキニョキのびている絵を描きました。
・見ようによってはピンクの珊瑚礁に色の実が成る、のような絵になりました。
・水玉と珊瑚礁のパターン画かなあ。ちょっと抽象っぽいですが良しとして終わります。
・いつか本物の珊瑚礁を見てくださいね!

❖today note
Some croquis of the artist travel through air.

❖reference
参照(1)
「萌葱匂いの鎧着て、鍬形打つたる甲の緒をしめ、黄金づくりの太刀をはき(平家物語)「萌葱匂い」とは、上段から下段へと徐々に薄い色になる、萌葱匂いのグラデーション。敦盛の若武者ぶりをあらわす、さっそうとした色だ。」
『色の名前で読み解く日本史』中江克己 著より