子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう
◆内容 古事記荘子から_神話を描く、紙粘土で花のレリーフをつくろう(4年生)
◆道具 筆記用具、半紙(100円ショップ)、古新聞、墨汁(100円ショップ)、ナイロン筆(100円ショップ)、雑巾(古いタオル)、水、紙粘土(色つき、白)、粘土ベラ、ローラー(プラスチック)、木工ボンド(100円ショップ)、粘土板(ゴム製)、「プリ・フラワー」より白い紙で巻いた針金、ペンチ、ラジオペンチ(あるもの)、カンヴァス、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)
◆科学 水と紙粘土、水と墨、魚類

◇参考図書 URL 
・『青木繁/藤島武二 現代日本美術全集 愛蔵普及版7 集英社』1977年3月初版第5刷発行
・『熊谷守一画文集 ひとりたのしむ』熊谷守一 著 求龍堂 1998年9月
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎出版 1988年4月初版発行
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家久米旺生 訳 さ・え・ら書房 1999年2月第9刷発行
・『すぐ作りたい!遊びたい!図工の基本と応用アイディア集 粘土のいろいろといかし方』落合英男 指導 中嶋雄一 編集 学習研究社 2007年2月初版発行
・JF-NET Aquarium
アクアマリンふくしま しながわ水族館
http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/aqua/aquarium/

◇分かったこと 気づき
・取り組みやすいようにお話を読むことと具体的な物を描いていくことと、その両方から進めていきたいと思います。
・昨年ギリシャ神話とイソップ寓話をかいたように、具体的な絵と、意味づけ、関連付けには、
ほのかな方向性が重層的に(月桂樹や榊が濃い緑の葉をもつように)あるかないか、というレベルでとらえてもらってよいです。

❖基本学習
・カードは「ふなの話」で魚を描くので、インターネットの水族館のページをセットしておきました。
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家』の「ふなの話」を読みました。
・食に近い魚と説明が出てくる JF-NET のページ、名古屋港水族館旭山動物園のページを見ていきました。
・突然画面に出てきたシロクマは大きいですね。小さな魚を見ていたら大きなサメも出てきましたね。
・墨で魚を描きはじめました。
・最初は新聞紙に曲線、直線、円、ドット、好きなものや形を表していきます。 
・見ていると口を長く引き伸ばしたような個性的な魚を描いています。おお!オリジナルだね!
・新聞のアート欄のオブジェでした。
・ハイヒールに鳥がとまっている写真です。
・確かに足の裏は魚に似ている?というかヒレでしょう。
・筆が進みました。
・半紙に魚を描きはじめます。
・結局、本の挿絵のふなを参考にしました。
・墨だけれども魚の形を良くとらえていて、写してまねしてもきちんとしていましたね。
・「ふなの話」のポイントを要約しました。
荘子(荘周)は監河侯との話の中でカチンと来て、たとえ話を出しました。
・少しの水たまりの轍(わだち)にいた魚の訴えです。
・轍は、昔の道路はアスファルトで固められたものでなく土が出て砂利が敷き詰めてあってって、それは新しい道路かもしれないね。
・水を含むと道路がぬかるんで泥になって、車がよく通るところは削られて穴が出来て、水たまりができます。
・そこにふながいて、狭いから一升瓶何本分かの水をくれといってるんですよ。
・本文にはこうあります。「南の呉越の王に会いに行くところだから、到着したら揚子江から水をここまでひいてやることにしよう。それでどうだい。」といったらふながむっとして「ぼくは水がなければ死ぬからだだぞ。たったの数升でも、今すぐいるんだ。そんなのん気なことをやってるぐらいなら、ぼくを乾物屋にいってさがしたほうが手っとり早いだろうよ。」必要な時に必要なことを、というお話なんですよ。
・筆は進んで大きな口をあけた訴えるようなフナが描けました。
・周りにわずかの水を描こうとして、平筆でぐいっと引いたら、墨が濃くて魚が台無しになりました。
・今度は思いつき、指で描いてごらんと勧めてみました。
・指の腹や爪を使って魚の絵を描いていきました。
・背びれ、腹ひれ、尻ひれ、胸ひれ、尾ひれ、鰓、鱗を描きいれると魚らしくなってきます。
・爪で細い水の線を描いていきます。シャープで水が澄んでいる様子が描けました。
・あらためて、筆は手の延長なんだなと思いました。爪はカブラペンのようです。
・落款はないので、アクリルの赤で四角を描いてサインをしました。
・ちょっと赤が入るだけで墨絵らしくみえましたね。
・台紙は黒い紙のほうがいいのではと、書道用下敷きを見て思いました。
・無彩色の色名と色をみていきました。
・『日本の伝統色』と『ヨーロッパの伝統色』から「白・灰色・黒」と「ホワイト・グレー・ブラック」を見ました。
・ヨーロッパの「マウス・グレイ」が茶色なのにはびっくりでしたね!

❖今日の課題
・紙粘土の花を進めました。
・『すぐ作りたい!遊びたい!図工の基本と応用アイディア集 粘土のいろいろといかし方』を見て粘土の種類をみました。
・花は先日のきしめんを丸めるタイプから、花びら一枚一枚重ねるタイプにしました。
・赤に白を混ぜて優しい色合いのピンクの粘土を作ります。
・粘土の小さなボールを作って、手のひらや指の腹で伸ばして花びらをたくさん作っていきます。
・粘土の塊から少しずつちぎって花びらをつくると、ワイルドな感じの薔薇になります。
・花びらのつなげ方の様子を見ていましたが、連凧のようになりました。やり直すことにしました。
・一枚一枚を針金の芯を丸くしてボンドをつけたものに巻くように重ねていくといいですね。
・だんだん粘土もかわいたり水が多かったりと、扱いにくくなっていきます。
・なんとか丸く巻いていきました。手間をかけた薔薇の花ができました!
・花を針金の余分を切って台に立てました。
・土台のハートのラベンダーの色をアクリル絵の具を使って修正しました。
・最後に水をつけて表面を滑らかにしていきます。
・時間切れでアクリルの絵は来週です。
・オレンジと青の組み合わせの画面は、どこか会社のマークにありそうなデザインのような画面で、太陽と月がうまく描けるように、青木繁藤島武二熊谷守一の太陽の絵をもう一度見ました。

・描きにくいのは何が原因か。礼拝堂に創世記の天地を開く天井画、確かにあれに近いことになるのかしら??? 
・とにかく水瓶はよかったので、物語と物や絵を少し分けて考えていきましょう。それでこれからは具体的な、櫛とか、そういう個別具体を描いていくようにしましょう。

❖today note
We want to the painting, more specifically, line, brush, move, living!