子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう
◆内容 古事記荘子から_神話を描く、紙粘土で花のレリーフをつくろう(3,4年生)

◆道具 筆記用具、スケッチブック(masuman)、クロッキー帳、
雑巾(古いタオル)、水、紙粘土(色つき、白)、木粉粘土(赤、白、黄、青)(100円ショップ)、粘土ベラ(パイカッターのようなものも)、ローラー(プラスチック)、木工ボンド(100円ショップ)、粘土板(ゴム製)、「プリ・フラワー」より白い紙で巻いた針金、ペンチ、ラジオペンチ(あるもの)、カンヴァス、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)
◆科学 紙粘土になれる、混色、話から印象的な場面を取り出す

◇参考図書 URL 
・『青木繁/藤島武二 現代日本美術全集 愛蔵普及版7 集英社』1977年3月初版第5刷発行
・『熊谷守一画文集 ひとりたのしむ』熊谷守一 著 求龍堂 1998年9月
・『太陽の塔からのメッセージ 岡本太郎 EXPO’70』川崎市岡本太郎美術館 編集・発行 2000年
・『歴史が好きになる 縄文人のくらし2 縄文人の衣しょうと祭り 歴史体験』監修 実験考古学者 楠本政助 学習研究社 1998年4月
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎出版 1988年4月初版発行
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話2』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎出版 1988年4月初版発行
・『くもんまんが古典文学館 古事記』まんが 森有子 監修 平田善信 くもん出版 1994年5月初版第6刷発行
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家久米旺生 訳 さ・え・ら書房 1999年2月第9刷発行
・テート ターナー(大洪水の後の朝 1843年)
http://www.tate.org.uk/art/artworks/artist-not-known-light-and-colour-goethes-theory-the-morning-after-the-deluge-moses-n00532
・テート・キッズ
http://kids.tate.org.uk/
・ウィキ 縦書きと横書き
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%A8%E6%A8%AA%E6%9B%B8%E3%81%8D

◇備考
・太陽の画像はネットで複数の画像を用意しておきました。
・太陽は直視してはいけませんよ、と念をおしました。

◇分かったこと 気づき
・子どもたちと「古事記」を題材に絵を描こうとしてもアクリルの絵になる参考資料は見当たりません。
・油彩画の歴史の中で日本神話を描いた歴史は油絵の歴史そのもののように浅く明治以前には「ない」ものなのでしょう。

❖基本学習
・前回の「わだつみのいろこの宮」の水瓶に落とされた飾りは、勾玉と管玉らしいということをウィキで確認しました。
・『歴史が好きになる 縄文人のくらし2 縄文人の衣しょうと祭り 歴史体験』を見ていく。
・今日は粘土もするので、アクセサリーや縄で模様をつけた土版のページが参考になりました。 
・カードは太陽のイメージを探るものにしました。
・『青木繁/藤島武二 現代日本美術全集』から青木繁「朝日」1910年カンヴァス、「夕焼の海」1910年カンヴァス、藤島武二「旭光(新高山)」1935年カンヴァス、藤島武二「日の出(台湾の日の出)」1934年カンヴァス、『熊谷守一画文集 ひとりたのしむ』から「朝の日輪」1955年板『太陽の塔からのメッセージ 岡本太郎 EXPO’70』から「太陽」1985年FRPを見ました。
岡本太郎の「午後の日」1967年と縄文土器の遮光器土偶がなんとなく似てるような気がしましたね。
・ネットからはターナーの太陽らしき絵、ゴッホの太陽のある「種を蒔く人」、モネの「霧の中の太陽」、ムンク「太陽」を見ていきました。
・色彩は粘土と古事記の下地の後にしました。
・花のレリーフの土台の色は、ヨーロッパの伝統色の「ライラック」に近かったですね。
・カンヴァスの色は、黄色の「オーピメント」青は「ウェッジウッド・ブルー」(イギリス陶器)かスマルト(花紺青、世界最古のコバルト)でした。  

・ウォーミングアップの後にカードをしました。
・カードはアマテラスオオミカミを描くための参考に太陽の絵のシリーズを見ていきました。
・画集熊谷守一の「朝の日輪」をみました。以前に展覧会にいったの覚えていましたね。
・「からす」(紙に墨)が横書きで、文字が右から始まって「すらか」になっていていることに気がつきました。
岡本太郎「太陽」藤島武二の「旭光」と青木繁の「朝日」をみました。
・青木の絵は海と空と太陽、藤島の絵は空と山と太陽でしたね。
・ネットからターナーの太陽、ゴッホの太陽、モネの太陽、ムンクの太陽、を見ていきました。
・『歴史が好きになる 縄文人のくらし2 縄文人の衣しょうと祭り 歴史体験』をみました。
・貝殻や骨を加工したアクセサリー類、耳飾りブレスレット、植物の繊維を取り出して織った布を利用した衣装がありました。
・針は骨に穴を空けたもので、大変そうでした。
・色は粘土の赤はヨーロッパの伝統色の「オーロラ」「エンパイア・ローズ」が近い色でした。

❖今日の課題
・課題は工作と絵の二つをしました。
・一つは紙粘土で「花のレリーフ」を作ることにしました。
レリーフといっても土台に花を接着する簡単なものです。
・台をハート型にして、そこに針金に巻きつけた薔薇をさしていきます。
・赤青白の粘土で紫色(ライラック)をつくりました。
・ハートに挑戦、型がないのでどうしても薄くなります。厚紙で囲いと思いましたが、本人に任せました。
・厚みがでないので、二つ作って重ねました。
・表面的に外側をならして、それでは空気が入ってパカパカしてくるので、水をつけて重ねて少し厚くしました。
・花は次回にします。
・課題2。
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』から「あたらしい国 日本の国ができるまで1」からどの場面を描きますか?
・下絵なしに決めました。
・構図はカンヴァスを斜めに切って円を二つ描いています。
・青と黒を混ぜて濃い青い色を作っています。
・黄色と赤で色を作っています。
・半分が青の世界、ツクヨミノミコトが任された夜の世界があります。
・半分が黄色とオレンジの太陽のような世界、アマテラスオオミカミが任された昼の世界があります。
・その下塗りの上に太陽と月を描くつもりらしい。なんと大胆な!

・早速課題1の粘土に取りかかりました。
・黄色と青の粘土を混ぜて、白も入れて、緑のままるい球体を作り始めました。
・大きなおにぎり作りの練習、などと言いながらクルクル丸めていきました。 
・空気を抜きながら大きな球体にして、真ん丸の緑のボールにお花を挿していくイメージをしました。平らにしないとひび割れが。
・粘土版を使って球体を押し潰しました。うんとこどっこい、体重をのせます。
・うまくこんもりした緑の台座ができました。
・押し出し式道具は面白いので、いろいろ試します。
・赤い粘土をたくさん入れて、ニョロニョロと長いものが数本出てきます。丸い球体をくっつけました。タコですね。
・押し出し式道具から押し出したきしめん状になった赤い紙粘土を、針金にボンドをつけて、くるくると丸めて薔薇の花を作ります。
・これを緑の土台にさしていく11個できた所でかわかします。
・課題2。
・カードで見てきた太陽を描くことにしました。
・くもんの古事記をだして「どこを描きますか」と尋ねます。読書モードになっています。諦めてもらいます。
・アクリルの黄色と白を混ぜて、輝くような色を作りました。
・早速カンヴァスに筆でぬっていきます。
・縦長になってきてなんだか大っきな黄色い瓜のようにも見えますね。
・余白を残して黄色と緑を混ぜて黄緑色を作りました。
・それぞれの三角のコーナーに塗っていきます。
・そのうちに三角が繋がってきてまるくなって黄色、淡い黄緑、黄緑の太陽のグラデーションが出来てきました!
・大胆な!あと一歩で熊谷守一のような日輪ですね! 
・残り時間は『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家』の「フナの話」(轍鮒の急)を読みました。
・単語は難しい箇所は、監河侯などは、かんかの王さま、のように言い換えて読みました。

❖today note
We will be to go to the new growing field.
The sun and ground and noon and night are with the field.