子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう
◆内容 古事記荘子から_墨流し、紙粘土で海の世界(3,4年生)
◆道具 筆記用具、スケッチブック(masuman)、クロッキー帳、墨汁(100円ショップ)、半紙(100円ショップ)、古い新聞紙、長方形の半紙が浸かるくらいのボウル(あるもの)、筆(あるもの)、割りばし、サラダ油(あるもの)、雑巾(古いタオル)、水、紙粘土(色つき、白)、木粉粘土(100円ショップ)、粘土ベラ(パイカッターのようなものも)、木工ボンド(100円ショップ)、カンヴァス(段ボールと古い布おしめ)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)
◆科学 水の動きと墨、海の生き物、混色

◇参考図書
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎出版 1988年4月初版発行
・『原色日本の美術27 近代の洋画』高階秀爾 著 小学館 昭和52年5月11版発行 
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話2』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎 1988年4月初版発行
・『くもんまんが古典文学館 古事記』まんが 森有子 監修 平田善信 くもん出版 1994年5月初版第6刷発行
・『学研の図鑑 水の生物』編集 中村信一 学習研究社 2000年5月新訂版第12刷発行 

◇備考
・マーブリングは場所をとります。

◇写真
墨流し

◇分かったこと 気づき
・基本と課題が溶け込む授業となりました。

❖基本学習
・今日することの説明をしました。
・カードと色彩、運筆(折紙、図形など)の基本学習の順序を変えました。
・先ず『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話1』の「あたらしい国 日本の国ができるまで1(1)小さい島(2)ヨミノ国(3)三人の神さま」を読みました。
・本の挿絵は非常にシンプルです。読んだ本のどの場面を描くのか、決めて来てくださいね。
・次に「荘子」からいくつかのお話を取り出して半紙に墨絵を描くので、半紙を貼る台紙を作りました。
・方法は墨流し(墨でマーブリング)にしました。
・前後しますが、「あたらしい国」の本文には「タカマガ原の神さまがたが、雲の上から、下をご覧になると、土地は、まだかたまらないで、まるでくらげのように、ふわふわと、ただよっていました。」とありました。こちらのイメージはそんな感じでしょうか。
墨流しをします。
・おおきな長方形のボウルに水を入れて、墨汁、サラダ油、筆、割りばし、いくつかの種類の半紙、タオル、新聞紙を用意します。
・最初に一滴ぽとり、墨は重いのかボウルの底に沈んでいきます。早く沈むので調節してみました。
・ぽとり、ぽとり、ぽとり、大胆な4滴でプリントします。陰陽マークのようなくっきりした模様がプリントされました。
・次に散らし方。筆を持つ手を反対の手でトントンします。一回散らして、二回散らして、そおっと回して見たり、筆と割りばしで回してプリントします。
・だんだん水が濁ってきて、浮かせた油も散っていきます。
・水は殆ど黒くなってきましたが、新しく垂らしたところと目視で区別できています。
・十枚ほどプリントしていきました。
・半紙は薄いので、引き上げるときには慎重にします
・濃いもの、淡いもの、流動的なもの、止まって浮かんでいる感じの物、象のように例えられるもの、例えようがないものができました。
・昨年のまとめ授業ではカラーマーブリングで絵巻をつくりましたね。
・スケッチブックのざらついた裏側でも一枚プリントしてみました。
墨流しも面白かったですね!台紙にするかどうか迷うことになりそうです。
・次回にする紙粘土でできるお花のページも見ました。

・マーブリングをしました。
・墨を流して油を浮かせて、紙にプリントします。
・勢いがあって上手ですが、引き上げるときにどうしても破れますね。
・どこを持てばよいのか工夫しましたね!
・何枚かプリントして、とくに生成りの半紙は裏からでは模様が分からず、表を見る楽しみがありましたね!

❖今日の課題
・カードはアクリルの続きをするので、青木繁の「わだつみのいろこの宮」を見て、ネットの所蔵美術館のページをだしました。
ブリジストン美術館では夏に青木繁の絵が展示されるそうです。
・色彩は、いま描いている水瓶と勾玉の飾りの色を『日本の伝統色』から見つけました。
・退赤、撫子色、蘇芳色、藍色がそれぞれ近いことを確認し、混色で色を作りました!
・塗る面積が少ないのが惜しいくらい貴重な感じがしました。
・水瓶に飾りが落されて、珠が瓶に入って今しがた水が撥ねたというようすを描くことにしました。水玉が瓶から滴っています。

・『くもんのまんが 古典文学館 古事記』にはまっています。熱心に読んでいるので読書を続けてもらいました。
・その間に紙粘土を軟らかくして、粘土版「いろこの宮」をつくる準備をしました。
・「先週の絵は大人のような絵だから、自分のイメージをあたためて描きなおすか新しく描いてもらいたい」というと、でこれでいい、目を描いておわりとすると。
・「でもお城がいまひとつでしょ。海の底のお城のイメージ、そう珊瑚礁、真珠、貝殻、海の宝石...」といって「日カタール国交樹立40周年 パール 海の宝石」展のチラシを見せる。ティアラと宝石がならんでいます。
・さらに『学研の図鑑 水の生物』を出して「これは見ても大丈夫ですか?」と聞いて、色とりどりの海の生き物を見ました。
・変わったところでイソギンチャク、カミクラゲ、カツオノカンムリを出して海の生き物をイメージしていきます。
・紙粘土を使って海底の城つくりにとりかかりました。
・材料としては、紙粘土、木粉粘土、ビー玉、アクセサリー、ビーズ、金魚鉢に敷くようなガラスの小石などです。
・子ども用のパールのネックレス、指輪、カメオ、髪飾りなどの加工品でもとのイメージをさぐります。
・青いお菓子の小箱に木粉粘土を敷いて、砂底に見立てます。
・それをローラーでならして平らにしていきます。
・粘土の色はもとからのもの、白い粘土に絵の具を混ぜたものでつくりました。
岩礁のようなもの、珊瑚のようなものを作りいれます。
・パイカッターに似た道具でワカメ、コンブをつくり、入れていきます。
・砂地に岩礁があって、海藻がゆらゆら揺れています。
・そこに星型トコロテン式のような道具にピンクの粘土をいれて、にょろにょろと出しました。
・それをハサミでチョキチョキ切って、ボンドで立てていきす。ほんとうにありそうな感じですね!
・色つきのビー玉を砂地にバランスよく置いていきます。
・最後に亀(ウミガメでしょうか)をつくりました。
・甲羅側を作ってもらいました。本物の貝もつかいました。
・粘土で海底のイメージをひろげましたね。お城はすぐちかくにあるのかしら?
・色彩は『ヨーロッパの伝統色』から、星型のオレンジは「ピーチ」、砂地は「フレッシュ」、
亀は「シーフォーム・グリーン」という色名に近かったです。(参照1)ピッタリの色名でしたね!
・最後に『せかいの神話』「あたらしい国」を朗読しました。
・どのシーンをかくのか、イザナギイザナミか、くにつくりのクラゲみたいな油どろどろか、黄泉の国に追いかける、逃げる、坂か、
三人の子どもアマテラス、ツクヨミスサノオか、すぐに決まったようでした。

❖today note
Japanese ink drawing is interesting, they are black and water and black and water.
It seems as if annual tree ring, and the line is strong contrast.
The floating ink and print delight the children.

❖reference
参照1
シーフォーム・グリーン Seafoam Green :
「海の泡を意味する海泡石の色で、ごく薄い黄緑のことをいう。この色名は1892年に作られ、その後、もっと緑の濃い色をシーフォーム、
やや黄みの色をシーフォーム・イエローと区別するようになった。
『ヨーロッパの伝統色』(読売新聞社)より