子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう
◆内容 古事記から(3,4年生)
◆道具 筆記用具、スケッチブック(masuman)、水彩絵の具セット(各自)、墨汁(100円ショップ)、半紙(100円ショップ)、新聞紙、虫眼鏡(あるもの)、カンヴァス(段ボールと古い布おしめ)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ
◆科学 描く場面 描く面積

◇参考図書
・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話2』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎 1988年4月初版発行
・『原色日本の美術27 近代の洋画』高階秀爾 著 小学館 昭和52年5月11版発行 
・『くもんまんが古典文学館 古事記』まんが 森有子 監修 平田善信 くもん出版 1994年5月初版第6刷発行
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家久米旺生 訳 さ・え・ら書房 1999年2月第9刷発行

◇備考 
・今年度は「古事記」という日本の神話と「荘子」という中国の古いお話をテーマに絵を描いていきます。
・時々、工作を入れていきます。
・筆運びの練習は、星座の続き南半球の星座をします。

◇分かったこと 気づき
・一度習ったことは良く覚えていてくれる。
・資料がないときには言葉と想像でイメージを膨らませてくれるようにしたい。

❖基本学習
・年間カリキュラムを渡して、今年度の授業の説明をしました。
・カードを見る前に『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの神話2』から「海ひこ山ひこ 日本の国ができるまで8」
(1)とりかえっこ(2)海のごてん(3)二つの玉を朗読しました。
・『くもんの名画カード日本編』の青木繁の「海の幸」を見ました。
・画集『原色日本の美術27 近代の洋画』の青木繁の「海の幸」の大判をみました。
・「わだつみのいろこの宮」を見ました。丁寧に紹介しました。
・『世界の神話2』の話と『原色日本の美術』を合わせて確認すると、確かに腰元らしい侍女と、井戸と水瓶の壺がありました。
・山幸彦が桂の木の上から降りようとして下を見つめています。
・大判の画集には岸田劉生の「麗子」が載っていたので、名画カードの「麗子五歳之像」とデフォルメされた「麗子」を見比べました。
・確かに顔が横に引き延ばされていましたね。
・画集は『近代の洋画』というタイトルにたがわず油絵が西洋から入って、みんな懸命に新しい道具を自分のものにしようと格闘している、そんな力作ぞろいでした。
高橋由一の「豆腐と油揚げ」(明治8〜10年)も迫力がありました。
・色彩は「春」の中から「裏梅」というかさねの色を作りました。
・『日本の傳統色』と『日本の伝統色』の「一斤染」を比べてみました。本によって多少のちがいがありました。
・赤と黄色、白をつかって表紅梅、裏紅を作りました。
・運筆は新聞紙に南じゅうじ座を描きました。簡単でしたね。
・同じく古い新聞紙に山と海を描きました。
・海の波は『日本の文様/京からかみ』の光琳大波からとりました。
・一本の波から上に盛り上がるように波が上がっていきます。
・実物を見て描くことはできないので、本を見て勢いのある線を引いていきました。
・以前に書いた「日月山水図屏風」をみて、まあるい感じの山を描きました。
・海は大波なので荒れているということになりますが、線がまるいのでやわらかく写りました。

・本の朗読「海ひこ山ひこ 日本の国ができるまで8」から始めました。
・カードは青木繁の「海の幸」と大判画集の「海の幸」を見比べて、「わだつみのいろこの宮」を見ました。
・何を描くのか、絵の細部を見てもらおうと虫眼鏡を渡したら、シャーロック・ホームズになっていました。
・色は『ヨーロッパの伝統色』のピンクを見ていきました。
・ベビー・ピンク、ローズ・ピンク、フレンチ・ローズ、ティー・ローズ、オーロラ、ヴァイナス、チェリー・ピンク、フューシャ・ピンク、コーラル・ピンク、エンパイア・ローズ、アッシズ・オヴ・ローズなど多彩ですね。
・レッドもみました。ゼラニウム、カーマイン、ルビー、イングリッシュ・レッド、ボウル、フリーなどありました。
・運筆は南じゅうじ座を描いて、点を四つ描いていくと毎度別の結びつきをかいてくれました。
・続いて、波線の波を描いて、波の間に波をかいて、大波小波になりました。
・撮っておいた川の波紋と魚の写真を見せました。その時に見た何やらの生き物の話をしました。
・「このまえ河原を散歩していたら、川の表面に大きな黒い影があらわれて、川の真ん中を動いていました。その黒い影は真直ぐに海へと向かって進んでいました。その黒い影がズズーっと動くと、川が大きく二つに割れて波が斜めに起こって、それはどうやらヒレがあったので、大きな大きな魚のようでしたよ。」
・「それであらためて橋の上から見てみると、向きが違ったので別のフナか鯉だと思うけど、川底にいて、川を上っていましたよ。」
・お話をすると新聞紙の真ん中に大きな魚を描いて、斜めの三角形の波紋をたくさんかきました。
リーフレット状の「日月山水図屏風」を見て新聞紙の真ん中に二つの山と波、山には松などの木があって、見ながらどんどん描いていきました。
・上手なので二枚目に続きの絵を描いてもらって、波、岩、山、雲を描きいれていきました。二枚は繋がりました。
・屏風は六曲一双です。三枚目に行こうとしたらもういいとのことでした。

❖今日の課題
・今日の課題は神話の起こりからという予定でしたが、青木繁の絵を参考にしたので、順番が変わりました。
・どの場面を描くのか、ということになって、「釣り針と弓矢の交換」なのか「真珠と珊瑚の御殿」なのか「山彦とトヨタマヒメとの出会いの場面」なのかをめぐらしました。
青木繁の「わだつみのいろこの宮」を見ました。縦長の綺麗な絵ですね、綺麗なツボを描くことにしました。話はだんだん浦島太郎のようにも思えてきましたね。
・前につくったオシメの布キャンヴァスを使って下地か背景になる色を塗っていきました。
・「桂の木」とあるのでネットで調べました。
・桂の木は広葉樹で葉が丸くて青々しい色をしていました。緑を鮮やで明るいいろになるように混色して、青々しいカンヴァスをつくりました。
・もう一度「場面」という視点から読み聞かせをしました。
・聞きながら余った絵の具でスケッチブックにスポンジローラーを使って山と海をかきました。
・かすれる感じとか良かったですね!

・本日の課題です。
・「海ひこ 山ひこ」のどの場面がいいですかと聞きました。難しいしつもんですね。
・『くもんまんが古典文学館 古事記』からヒントをもらうことにしました。
・「シオヅチノ翁」という白髭のおじいさんでもいいし、「真珠と珊瑚の御殿」でもいいし、
青木繁の絵の「山彦が女の人たちを木の上から見て水をもらおうとすることろ」でもいいしと話を進めてました。
・山彦が、柳の枝(まんがでは竹)で編んだメナシ籠という舟に乗って御殿に向かうシーンにしました。
・海の色は『ヨーロッパの伝統色』の中からホライズン・ブルーを選びました。
・シアンとイエローと白を混ぜて、ホライズンより濃いターコイズのような色を作りました。
・ペインティングナイフと平筆で下地になるのか海になるのか、四角い画面を塗っていきました。
・余った絵の具でスケッチブックに下書きの練習をしました。
・ホライズン・ブルーの海の中を山彦がメナシ籠に乗って御殿に向かって進んでいく絵です。
・海、舟、山彦をかきました。
・人物は男性で、座って、横顔で、服装も髪型も古代です。難易度が高いですね。
・アウトラインを描いてあげて、肌の色を作って、ぺたりとぬってみました。アクリル絵の具はひさしぶりですね。
・時間があったので「荘子」から「大鵬、南にとぶ」を少し読みました。

❖today note
The balance of mountain and sea,
the balance of the fish and the river.