子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 節分・季節の変わり目の形
◆内容 四角形(2,3年生)
◆道具 筆記用具(鉛筆、消しゴム、マーカー、マジック、コンパスなど)、クロッキー帳(masuman)、千代紙(100円ショップ)、折紙TANT(トーヨー)、色画用紙(あるもの、コストコで購入したもの)、定規(30㎝プラスチック)、定規(15㎝ LION スチール製)、工作用ゴム版(あるもの)、ハサミ(あるもの)、カッターナイフ(あるもの)、両面テープ(100円ショップ)
◆科学 三角形のピースをつなげて形にする 名前をつける

◇写真 「ダンゴムシ」「リボン」

◇参考図書・URL
・『くもんの名画カード 海外編1』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第5刷
・『ブルーノ・ムナーリ かたちの不思議2 円形』ブルーノ・ムナーリ 著 阿部雅世 訳 平凡社 2010年11月初版第1刷発行
・『ブルーノ・ムナーリ かたちの不思議1 正方形』ブルーノ・ムナーリ 著 阿部雅世 訳 平凡社 2010年11月初版第1刷発行
・『役立つ 彩る 暮らしの折り紙』小林一夫 著 高橋書店 2001年12月発行

◇備考
・『正方形』にある「GIOCO DEL QUINDICI スライダー(15)パズルは見逃しましたが、懐かしいパズルです。

◇分かったこと 気づき
・アコナ・ビコンビの円形の部分をのり代として内側で貼って繋いだので、表からは穴のあいた三角形の集まりとなった。
・名前がついたら、そう見えてきた。

❖基本学習
・まずは今日することの説明。
・今月は見えないけど感じるものを形にする、形ってなにかな、の授業をしています。
・形はまる、しかく、さんかくを学んでいきます。
・今回は四角形、正方形をします。
・正方形について見たり、切って形を変えたり、配色で変わるのを見ていきましょう。
・色は日本の伝統色の「黄」を名前を抜いて見ていきます。
・それから「知恵の板」をします。
・バレンタインデーが近いので、ギフトボックスを折り紙で作りましょう。
・『正方形』の中の四角の絵を描いた人たちのカラー版を見ましょう。

・ではカードに入ります。名画カードの中の四角はどのシリーズからも探せますが、今日は海外編1から見ていきましょう。
・2人で四角を見つけたらカードをとっていきましょう。
・それぞれが四角に気がついてとっていきました。
ヤン・ファン・エイクの「アルノルフィニ夫妻の像」の窓が長方形、 
ブリューゲル「子どもたちの遊び」も窓が四角形、
ベラスケス「女官たち」は明るい窓と手前のキャンバス、
ルーベンスの「マリーのマルセイユ到着」も王女を迎える何人かで持つ大きな傘のようなものが四角、
フェルメールの「手紙を読む女」の窓、
ロイスダールの「ヴェイクの風車」の風車がかなりの長方形、
ダヴィット「ナポレオンの戴冠式」の建物の柱と柱の間合い、十字架があってその前に教会の僧、それを授ける人と授かる人の順番になっているね。
マネの「ゾラの肖像」の中には掛軸や版画があって、万国博覧会があったので日本がブームになって、絵描きさんたちも影響を受けて、絵の中に入れたりしたんだね。
モネの「印象-日の出」の舟の影も四角に見えて、
セザンヌの「サント=ヴィクトワール山」も遠い近いや木や山肌が絵の中で崩れてきて、四角の塊の面の集まりとなろうとしているんだけれども、そういうのは難しいね。
ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」の旗が四角くて、向こう方に見える建物も四角いね。
カンスタブルの「乾草車」の荷車や家の窓も四角。
ルノワールの「ムーラン・ド・ギャレット」のイスの形が四角いと。
・絵の中の「床やタイルの模様」「イスやデザイン」「窓」「柱や柱と柱の間」など沢山の絵の中の四角形を探してくれました。

・ムナーリの『正方形』を見ました。
・本を参考に、ネットでアルバースの「四角形へのオマージュ、聡明」、リヒャット・パウル・ローゼの「水平分割」を見て、四角形の幅の違いや色遣いによって受ける印象が違うことを確かめました。 
・「GRADAZIONE DIVALORI 明度をぼかす」では正方形の中の整然とした小さな四角形と、中央に向かって少しずつ回転させた四角形が並んで、浮き立つような錯視効果をみました。
・「ILLUSIOB|NI OTTICHE 目の錯覚」(目の錯覚で、縦横の比率が違って見えます。19世紀のドイツの物理学者、ヘルムホルツHelmhpltz作)は正方形の中に11本のラインがあってそれが縦に並ぶのと横に並ぶのとでは見え方がちがいます。ですから本数を数えてみました。
・生活のなかの四角形をあげてもらいました。豆腐とはよく気がつきましたね。
・絵はなぜ四角が多いのでしょうね。
・色彩は『日本の伝統色』「黄」を見ていきました。名前を隠して好きな色を選んでいきました。
・「梔子色 支子色(くちなしいろ)」「刈安色」「雌黄」「鳥の子色」「桑染」の明るい色が好みです。
・正方形の「知恵の板」は「おし鳥」「あんど」「色紙」「曲尺」をつくりました。
・折り紙でギフトボックスを折りました。
・千代紙から2枚、色紙から2枚の折り紙を選んで、箱を二つ作りました。
・色合わせが大変きれいで、豆まきの升や蒔絵付の小箱のようになりました。
・中箱と蓋は同じ折り方なので、中心の正方形の大きさを大小にすると上手く収まります。

❖今日の課題
・いよいよアコナ・ビコンビを作っていきます。
・直径6㎝の円と中に2㎝の円が入って、6㎝の円に内接する正三角形の図を用意します。
・今回はここから、色画用紙に詰めて描いた円形を切り離していきます。
・外円の大きさがまちまちでも三角形の大きさが同じであれば、隙間は出来てもつながっていくはずです。
・円を切り抜いて三角形の線に沿って折っていきます。
・円形と中の小円を1つはカッターで切るように言いました。全部切り抜いてくれました。
・抜けないものは裏側からカッターで切っていました。えらい!
・三角形のラインにカッターでうすく折線をつけます。
・鉛筆の線を隠して内側に折っていきました。
・全部切り取って作業が終わって、工作マットにきれいに並べて満足。
・ふうっと一息入れて軽く吹きました。カッコいい!
・円の中に小円を描くので、難しいなら予めお手伝いします。
・円に内接する三角形の型をつくって、ピース下図を量産しておきます。
・今回はここから、薄い色画用紙の方は、外の円を切って三角は線通りに折っていきました。カッターは必要ありません。
・内側の円は画用紙を二つ折りして切っていきました。たくさんのピースが揃いました。

・ピースが揃って、両面テープをつけていきました。
・形になるように貼って繋いでいきます。
・閉じるのがうまくいくか、試行錯誤しています。
・なんと18ピースがピッタリ上手くつながりました!
・両手のひらに収まる感じのまあるいちいさな動物のようです。名前を付けるようにいいました。
・一方隙間はあるものの、形になってきています。
・細長くなって中央は2枚で繋がれてペチャンコになって、まるで昆虫のウエストのようですね。
・最後は上手く閉じないので見てみると1つ多いのでした。それを外して完成しました!名前を付けてください。

・それぞれ、「ダンゴムシ」と「リボン」になりました。なんかすごく上手くいきました。
・小さな手のひらに収まる 役に立たないかもしれないけれど 何か感じる 軽い軽い 彫刻「ダンゴムシ」と「リボン」の完成です!

❖today note
They named AconA´BIconBI´ insect and ribbon.
The insect is Armadillidium vulgare.
The name is powerful.