子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 干支の年賀状を作ろう!
◆内容 干支とプリント(2,3年生)
◆道具 筆記用具(各自のもの。ポスカ、マーカーなど)、クロッキー帳、スケッチブック(maruman s120)、パステルペンシルConte d Paris1355N10,3,14(あるもの)、PASTEL Conte A PARIS FRANCE1355N13,39,04,02,42(Tools)、
ホルベイン MELTZ色鉛筆ぼかし液(界面活性剤、グリコールエーテル)、平筆・丸筆(細)、セロテープ、クリアテープ、メンディングテープ(あるもの)
◆科学 ネットの画像と模写

◇参考図書・URL
・『オランダ・フランドル絵画の至宝 マウリッツハイス美術館展』図録 編集 マウリッツハイス美術館 朝日新聞社など 2012年
・『NHK 放送台本 おはなしの森 世界の神話1』 文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎 1988年4月初版発行 
・『おはなし名画シリーズ レオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロ』辻茂 監修 博雅堂出版 1997年4月
パステル ウィキより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB
・十二支 ウィキより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%94%AF

◇備考
・皆様で展覧会にお出かけ下さってありがとうございます。
半年かけて沢山のアクリル画を描いてくれました。
はじめは段ボールと古いオシメを使ってカンヴァスに見立て、そこに絵を描いていました。
徐々に絵の具にも慣れていきました。塾さんや皆さんの応援で画材も入手できました。
早いスピードでアクリル絵の具の要領を得てくれました。
私もその上達ぶりに目を見張りました。
これからも楽しく作品をつくっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
・今年は下絵→清書→パソコンでプリントの方法で作ります。
・アクリル絵の具の使い方は上手になりました。
・ちょっとクッションをおいて年賀状のデザインやクリスマスのパネルを作ることにします。

◇分かったこと 気づき
・美術館で絵を見る前に車から沢山の建物を見たので、建物の絵もよくみてくれていた。
・質感をだそうとするのは、全体で感じたことを表そうとしているように思う。

❖基本学習
・カード学習は先週見に行った「マウリッツハイス美術館展」の図録を復習した。
・見た覚えがあるなしの択一でみていくと、前回記したものよりも沢山の絵を覚えていてくれた。
・全てのカラー版を見てもらって、意外だったのは 「マウリッツハイスの景観」 という建物の絵を覚えていたこと。
・直前の車からの景色が見るきっかけになったのか、予習効果があったのかもしれない。
・絵の「ごしきひわ」を検索すると、黄色のつよい可愛い小鳥がでてきた。
・ヤン・ブリューゲル(父)の「万暦染付の花瓶に生けた花」のなかの小さな昆虫を見つけてくれた。しっかりと見てくれました!
・色彩「重ねの色目」は「落栗色」という赤(蘇芳)と茶色(香)の組み合わせをつくった。
・残りの絵の具を『バーンジョーンズ展』の「フローラ」の塗り直しに使う。
・干支のヘビのイメージを膨らませようと、お話をきいたら星座の中のお話などがでてきた。印象深いようだ。
・『世界の神話1』「春」日本の国ができるまでから「あたらしい国」「タカマガ原」「ヤマタノオロチ」を読む。
・『レオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロ』のミケランジェロの天井画を見る。
・パソコンは、「巳年 年賀状」で調べて画像を出して、その中から選んで下絵を描くことにした。
・今年は下絵→清書→パソコンで作ってプリント、の方法にした。

・風邪気味だったので、即興で聴診器を作ってくれた。ありがとう!
・カードは図録をみていく。「ヨーハン・マウリッツ胸像」の象が面白かったようだ。
・「ヤマタノオロチ」を途中まで読んで、画像検索をした。

❖今日の課題
・パソコンで調べた年賀状のイラストを模写する。
クロッキー帳で練習のつもりであったが、本番にすればよいほどうまく描けていた。
・にぎやかな蛇と蝶と四葉のクローバーとシロツメクサ
・同じデザインが別の色で掲載されていて、効果が違うのがわかった。
・パソコンからプリントせずにそこまで画面を見て真似をできるんだと感心させられた。
・絵画もほめられると筆が乗るんではないかと思う。
パステル鉛筆の硬さが新しいものが思ったより硬くてぼかし液でも線が残って、思っていたのとは違うようだ。
・やはり試書きは必要である。

・パソコンで検索してヤマタノオロチをだす。
・タッチはアニメ風、ペン画風、フィギアなかんじのものを見て、最後は名菓のキャラクタにした。
・キャラクタ風なヘビを描いていく。
・頭、目、体、姿勢をよくみていった。
・ウロコと蛇腹の境目があって区別し、お腹のラインを描き入れた。
・色塗りをする。ポスカで輪郭をかいて、パステルで色を塗り、ぼかし液と筆で伸ばしていく。
・ヘビの鱗の表現にこだわって赤い点々を着けていった。
・同じページにパステルの試書きと下絵の場所がある。
・質感をだすためにか、最後は水分を含んだ紙を指でボロボロ撫でっていった。皮膚の感じがでているような。。
・小さな目の質感のあるヘビが描けました!
ミケランジェロの模写スケッチのヘビに色を加えてくれた。

❖today note
They hope to more better the painting.
It is a full of mind of progress.
What one likes, one will do well.