子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 「ギリシャ神話の中の花、星座、イソップ寓話のなかの動物 水の流れ、火の流れ」
◆内容 アクリル絵の具で描こう、墨汁で描こう!(2,3年生)
◆道具 筆記用具、スケッチブック、クロッキー帳、墨汁(100円ショップ)、水彩絵の具(持参)、黒の模造紙、ポスカ(各自)、スプレー(ステンレス製)、張りカンヴァス(F4号)、
アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、
丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ
◆科学 遠近というよりは、連続的に見えるように描く。発表することや動機について。

◇参考図書
・『プーシキン美術館展』展覧会カタログ 三浦篤 監修 朝日新聞社 編集 2005-6年 
・『現代美術の巨匠 HENRI MATISSE アンリ・マチス』サラ・ウィルソン 著 佐和瑛子 訳 美術出版社 1993年6月第1刷 
・『AESOP'S FABLES』ILLUSTRATED IN COLOR BY Charles Santore Jacket illusteation copyright 1988
・『テレビでかんたんに「プラネタリウム」が楽しめる星座入門』制作・発行 株式会社アストロアーツ 2005年1月発行  
・『イソップのおはなし』小出正吾 ぶん 三好碩也 え のら書店 2010年11月初版発行
・『ギリシャ神話』遠藤寛子 作 若菜等+Ki 絵 講談社 2005年12月第18刷発行

◇分かったこと 気づき
・なぜ発表するのかという質問にあって、人に見られると上手になるからとお答えしました。
・上手になることにくわえて、さらに出会いとか、自己紹介とか、見た人がなにかを感じ取ってくれるとか、経験とか、きっと素敵なことだと思います。だから最後までしっかり仕上げていきましょう!

❖基本学習
・カードの延長で、マチスを見る。
マチスの「女と金魚鉢」1921年、「金魚」1912年を一緒に見て、「おお100年前の絵だね!」となる。
マチスの水の描き方、金魚の数と水面に映った金魚。
・色彩は重ねの色目の続きをした。秋の配色の「紫苑」を絵の具で作る。
・植物の紫苑を検索すると紫のマーガレットのような花が出てきた。
・日本の伝統色でも調べると一色でそれは花の紫苑にちかい色だった。
・残った絵の具を水に溶かして、スプレーを使って吹いて絵の具を散らす練習をした。
・「エアブラシは分かりますか。これは自分の息を吹きかけて描く方法です。」
・運筆ではペガサス座の練習をした。星の並びを描いて、3枚練習してから、本をよく見てペガサスにした。
・ペガサスの向きの上下を変えて描いた。
・参考図書はいつものコンパクトタイプと『テレビでかんたんにプラネタリウムが楽しめる 星座入門』。
・ペガサスの見かけといわれがちょっと乖離している印象だが、なんとも悲しそうで表情が上手に真似できていた。

・カード学習の前にマチスの図録から切り絵を選んで、スケッチブックに写して塗り絵をした。
・簡単にアウトラインを描いて塗っていくと、真似をしてくれた。
・図録のほうは「ジャズ:剣を飲み込む人」の挿絵(1943-46年カンヴァス 切り絵+グワッシュ)。
・見た目はウサギにも見えるし大声で叫ぶ男にも見えるが、大道芸人のようだ。
・ポスカとマジックで色塗り。シャカシャカ振って、インクを出すので、要領がいる。
・装飾的な部分があって、色彩が鮮やかなので塗り絵には向いている。
・カードはマチスの続きをみる。「金魚鉢」「バラ色の裸婦」「両腕を上げたオダリスク」など。
・運筆の練習では「いて座」を描く。
・「いて座」の要約を読む。ケンタウルス族の怪人のひとりで、姿は不気味でも、心優しく頭がよく、武勇にも秀でて、アポロンとアルテミスに愛され、偉大な教育者になった。ヘラクレスの矢が当たって死んでしまった。それで星座になった。
ケイローンの弟子のひとりのアスクレーピオスとへび座についても少し話をした。
・黒い模造紙を広げて、白のポスターカラーペンで描いた。
・ネットでも検索。図書を参考にポスカの白で描いていく。
・星座の星々ではなく、いて座のアウトラインを描いていく。描いていると途中で乗ってくる。
・線を鉛筆に代えて、それをポスカの白で追いかけてくる。
・いて座の弓と矢、髪の毛、髭、足や胴、文字でいて座と書く。
・今回のいて座は練習用。
クロッキー帳の人物や人形遊びの続きは、自然と変化していった。

❖今日の課題
・本題のイソップの「キツネとブドウ」を仕上げないといけません。
・ブドウの木は絵本『AESOP'S FABLES』を参考に描いていきます。
・ブドウは大きな木に巻きついている蔓であることを確認して、落ちてしまわないように、木を一周するように描いていった。
・アドバイスとしては木に沿わせた蔓の描き方。木に巻いているように見せたいし、木と蔓が同じ場所にあるように見えるようにしたい。
・その場合の色のつくり方、絵の具の乗せ方の説明。
・綺麗な色をかさねると層になって透明感が増してしまうので、白を入れて彩度を落とし色が手前で止まって重量感がでるようにする。
・茶色の木に緑をのせて透明な別物のような絵を何とか避けて、輪郭線に頼らずに木に蔓が絡まっているように描けました。
・蔓の皺は陰影的表現で線に頼りました。
・葉っぱを描いて、ブドウの下地を塗って、かわくまでの時間をキツネの胸の白の強調に使って、髭をかいて、またブドウに戻って、緑を入れて、ブドウの色を作って、粒を輪郭線で描いて、焦げ茶が反映されて、いかにも美味しそうなブドウとキツネの絵が描けました!サインを入れて完成です。
・次回は「アポロンとダフネ」から、月桂樹の葉っぱを描きます。
・そのための下地を塗ってもらいました。
カドミウムイエローを塗って、途中でやめて、引いて見て、何に見えるか、想像しました。
・卵の黄身がたわんでいるようでした。

・さて次回は月桂樹を描きます。
・こちらに葉っぱの大きさが似ている、お馴染みの椎の木のドングリがあります。
・表と裏で葉っぱの色が違うでしょ、ドングりもまだ青いねえ。
ギリシャ神話のお話のおさらいをしましょうか。
・木って人に見えるんだろうね、風が吹いてしなるからね、うわーんてしなって、それがまるで人や人影ようにみえたんだろうね。
・下地の色を決めてペインティング・ナイフで塗っていく。
カドミウムレッドの下地ができました!

❖today note
The white pen is running on the black paper(imitation Japanese velum), then they become to the star.