子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 「ギリシャ神話の中の花、星座、イソップ寓話のなかの動物 水の流れ、火の流れ」
◆内容 アクリル絵の具で花を描こう!(3年生)
◆道具 筆記用具、墨汁(100円ショップ)、半紙(コープ)、水彩絵の具(各自)、クロッキー帳、張りカンヴァス(F4号)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ、DESKEL-D(プラスチック)
◆科学 螺旋、線、点など

◇参考図書
・『四季をみつけよう 通学路の草花えほん』大島加奈子 作・絵 PHP研究所発行 2010年2月第1版第1刷発行 
・『星空ガイド』沼澤茂美+脇屋奈々代 著 ナツメ社 1996年9月
・『ギリシャ神話』遠藤寛子 作 若菜等+Ki 絵 講談社 2005年12月第18刷発行
・『イソップのおはなし』小出正吾 ぶん 三好碩也 え のら書店 2010年11月初版発行
・『正方形』ブルーノ・ムナーリ 著 阿部雅世 訳 平凡社 2010年11月
・検索;対数螺旋、通学路など

◇分かったこと 気づき
・星座では墨を線として扱っているが、草花なども描いて墨を物としてもみてみよう!

❖基本学習
・公文名画カードは絵と画家の名前を中心に2周している。今回は絵の名前を中心に見ていく。
雪舟天橋立図」狩野永徳洛中洛外図屏風長谷川等伯「松林図屏風」、ここで「図屏風」が気になる。
俵屋宗達「風神・雷神図屏風」尾形光琳「燕子花図屏風」。
・「今アクリル絵の具で描いているカンヴァスは割合新しい素材だったのです。」「ヨーロッパの名画は壁や木や板やカンヴァスが多いですが、日本の場合は襖や衝立(仕切り、屏風)や、天井や(巻物、掛軸、紙)に描かれてきたんですね。」
・今日は墨をするので池大雅富岡鉄斎を見てカードを終える。
・カードの続きとして『四季をみつけよう 通学路の草花えほん』を一緒に見る。
・通学路や脇道にありそうな春夏秋冬の雑草たちを黄色い帽子の主人公が見ていく。
・優しいタッチでダンゴ虫が描かれている。蝶々、てんとう虫、昆虫の世界への入り口もある。
・春から夏の草花。
オニタビラコノゲシ、ハルジオン、蒲公英、ツメクサ、カタバミ、スギナ、ツクシ、ナズナナガミヒナゲシ
・スミレ、ホトケノザ、トキワハゼ、ハコベハハコグサ、オオバコ、シロツメクサ
・よく知っているものも出てくるから、うれしい。
オオイヌノフグリ、コヒルガオはピンクのタイプ、ウラジオチチコグサ。
・夏にかけてアジサイ、木には実がなって、草はメヒシバ、オヒシバ、ザクロの花。
・蝶が舞って夏から秋へ。
チカラシバ、メヒシバ、オヒシバ、イヌタデハキダメギクエノコログサツユクサ。写真に収めたツユクサを見せました。
・アキノエノコログサ、そしてワレモコウ。ヒガンバナ、カヤツリグサ、カヤツリグサ。
ヨモギの仲間、野菊の仲間、ダンドボロギクではなんと不思議な名前。
・とにかく名前の下の部分が種類を現して覚えやすいからと。
ドクダミヨウシュヤマゴボウツタバウンラン、そしてアサガオの種取。
・秋の実、マテバシイクヌギ、コナラ、スダジイシラカシ、アカガシ、アラカシ。
・落ち葉のオンパレード、モミジやカエデ、コナラ、ハナミズキ、ブナ、ソメイヨシノ。きれいに秋色に変った葉っぱたちが描かれている。 
・通学路とイラストの図鑑が交互に出てくる。
・さっそく通学路と自宅の間の道を検索してみた。
・『かさねの色目』の秋から「小栗色」という色をつくる。表が秘色、裏が淡青、水彩で混ぜて作ってくれた。
・なぜ栗の実は水色なのか、「未熟の小栗の色を表したものであろう」とあるが分からない。 

❖今日の課題
・今日は墨絵をする。
・手首の準備運動で対数螺旋を調べて渦巻きの練習をした。
朝顔のツルも左巻き、ひまわりも左巻き、貝殻、星座なんだか知っている様子。
・新聞紙にぐるぐる渦巻きを描いていく。
・輪郭線でない墨をボリュームとして扱うとすると、筆の回転で円(水玉)、直線で四角形、筆を引き上げて三角形か。
・直線は描いた時点でそれはなにがしかの痕跡になっていく。
・ものとしての墨絵と、イメージとしての墨絵。
・星座の星々をつなぐ練習なので線として捉えていくが難しいか。
・とにかく渦巻き、筆の芯をつかってかすれたままにぐるぐる描いている。
・墨絵として「ギリシャ神話」のヘラクレス座をかく。
ヘラクレスのイメージの助けに、ヘラクレスの十二の冒険中、ライオンのマント、厩の掃除など、十話を読む。
・ウサギ座も描く。ウサギ座も線の引き方によって少し形が変わるのを見つける。

アクリル画は、イソップの話から「町のネズミといなかのネズミ」を選んで、どのシーンを絵にするかを考えた。
・イラストの町のネズミの豪華な台所には鮭のような魚も干されていて、それが高橋由一の鮭にも似て、見比べてみる。
・京都で高橋由一の展覧会があるんだけど見にいきますかと聞くと、そっくりすぎるというお返事。
・スケールを出して、ネズミ二匹のシーンとなる。 
・背景色を考えていく。きれいな若草色をつくって、なんだか帰ってしまったネズミのようで、いろいろなシーンを思い浮かべてみる。
・町のネズミが「そら人が来た!逃げろ」と慌て、いなかのネズミが「やれやれまたか」のような顔をして、その場面の背景色は一体何色か。
・ネズミは町にいるのか家の中なのか、いなかにいるのか道中なのか、徐々に絞り込んでいく。
・結局、ルビーのような赤と白とで、やや濃いめのピンクの色に決めた。ペインティングナイフで全面塗っていった。
・次回はグレーでネズミを描く。

❖today note
She drew a hare's eye on the Hanshi.
It was constellation.
The eye was true star!