子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 「絵画のなかの鳥、物語のなかの鳥」
◆内容 アクリル絵の具で描こう、団扇をつくろう(3年生)
◆道具 筆記用具、折紙(100円ショップ)、段ボール、古布、でんぷん糊(100円ショップ)、団扇のほね(あるもの、プラスチック製)、半紙(100円ショップ)、墨汁(100円ショップ)、折紙(100円ショップ)、両面テープ(あるもの)、クロッキー帳、新聞紙、張りカンヴァス(F4号)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、カドミウムイエローディープヒュー、))、丸筆、平筆(100円ショップなど、ナイロン)、ペインティングナイフ
◆科学 一つは来週に延ばして、今週は別のことをする(棚上げ、入れ替)

◇参考図書
・『小学館の学習百科図鑑4_鳥類の図鑑』黒田長久、高野伸二 共編 小学館 昭和58年6月2版第20刷発行
・『多摩動物公園 動物カード 64枚』東京動物園協会 編集・発行
・『イソップのおはなし』小出正吾 ぶん 三好碩也 え のら書店 2010年11月初版発行

◇備考
・段ボールカンヴァスを作る。糊はでんぷん糊だけを使ったのでどうなるか。乾燥後は水に弱いのかいけるのか?

◇分かったこと 気づき
・時間配分と熱心さの関係で、基本学習と課題が入れ替えになった。

❖基本学習
・カード学習は動物のカードを見ていった。
・見ていくうちに好みのカードを手元に集めるようになった。
・こちらも鳥のカードをまとめるようにしていった。鳥の種類が多いことに気づく。
・色彩は「かさねの色目」の黄、緑(青)、紫(二藍)の組み合わせを三原色と白で作る。
・配色名は比金襖(ひごんあお)という。読めないし次回お目にかかるのはいつか。
・絵の具が残ったのでクロッキー帳に絵を描いた。
・動物カードのなかの「アライグマ」が気に入って写真の真似をした。
・よく調べたら「アライグマ科」の「レッサーパンダ」であった。
・見た目よりも顔の中の柄の入り方が意外と難しい。
・「アライグマ」の可愛らしさと「ペットとして飼うには..」とアライグマのニュースについて話す。
・運筆の練習続きで、星座のクジャク座の練習をした。
・半紙にクジャク座の配置を描いて、形にしていった。
・熱心に描いてくれたので、アクリル絵の具でカンヴァスにカラスを描くのを延期して、団扇をつくることにした。

・半紙に団扇をおいて型をとる。
・円に収まるようにクジャクを数回練習する。
・半紙を切り取る。
・団扇の型にでんぷん糊を塗って、その上に切り取った絵を貼っていく。
・団扇の裏側にはト音記号と音符をかいた。
・気に入るまで何度も描いて、切り抜く。
・団扇に貼って、周りを整えていく。
・金色の折紙を細長く切って、両面テープを貼って、団扇の縁取りをつけていく。
・最後に水彩絵の具の赤とオレンジを混ぜて朱をつくり、落款のようなサインを入れた。
・見栄えがするが、まあるい色紙のようなデザインとなった。
・予定になかった団扇をつくって、仕上げにシールやサクランボを貼りつけた。
・是非使ってくださいね!
クジャクの裏は「イソップ」のツルでもよかったか。
・団扇のホネは開いていて、正面から見たクジャクのようでもあった。

❖今日の課題
・カンヴァスに「カラスとみずさし」の絵を描くのかどうか再確認した。
・カラスを画像検索すると電球マークのイラストがあって、一緒に見てお話を読んだ。折紙のつくり方ものっていた。
・図鑑でカラスの仲間をみていった。
・背景色を塗った。カドミウムイエローとチタニウムホワイトできれいな、レモンイエローよりも淡い色がのった。
・ペインティングナイフで全部自分で仕上げて、美しい平面の下地ができた。
・来週は、カラスとガラス瓶と小石を描きます。
・小石が透けてみえるガラス瓶をしっかり見てきてくださいね!

❖today note
The fan is Utiwa. A bird inner tool.