子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 「絵画のなかの鳥、物語のなかの鳥」
◆内容 「イソップ童話のなかの鳥」_2回目(2,3年生)
◆道具 筆記用具、クロッキー帳、墨汁(100円ショップ)、半紙(100円ショップ)、手製カンヴァス(段ボール+オシメなどの古布+ボンド、でんぷん糊)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、イエローミディアムアゾ、コバルトブルー)、丸筆、平筆(100円ショップなど、ナイロン)
◆科学 挿絵と画像を参考に絵を作る

◇参考図書・URL
・『イソップのおはなし』小出正吾 ぶん 三好碩也 え のら書店 2010年11月初版発行
・『琵琶湖の水鳥』今森洋輔 著 偕成社 2008年12月
・『科学のアルバム フクロウ』福田俊司 著 あかね書房 2009年1月新装版第5刷
・『小学館の学習百科図鑑4_鳥類の図鑑』黒田長久、高野伸二 共編 小学館 昭和58年6月2版第20刷発行
・『We are 100cats! VOL.2』関谷里美 キャットハウス 1986年

◇備考
・携帯の録音装置で虫の音を録音して、よびかけと応答のような音を聞いてもらったが、機器の感度がよくなかった。

◇分かったこと 気づき
・博物画や画像のリアルさに対する感受性の違いがある。
・大人の目、子どもの目、見慣れているものの目など、いくつかに(いくつにでも?)分かれるのだろう。

❖基本学習
・公文の名画カード海外編2から、絵の中の鳥を探す。日本編ほどは見つからず、マグリットの「大家族」のみ。
・身近な動物から猫を選び、猫の絵葉書を100枚みて、好みのハガキを選んでいく。
・名画カードは二回り見て基本は学んでいるのでポップなイラスト集も古いものですが参考になるでしょう。
・筆運びの練習では、半紙に猫を何匹か描いた。
・猫のヒゲの描き方の練習。ヒゲ先から根元へ、ではなく、根元からヒゲ先へと、繰り返し練習した。
・左右の長さが違って、習字でいう「はね」をものにするのは、なかなか大変である。
・ネットで「クジャク」や「花鳥園」を調べる。
鷹匠のような飼育の方が左手に分厚いグローブを着けていた。大きさといい、やはり猛禽類は迫力がある。

・公文の名画カード海外編2の26-31をみていく。
・リクテンスタインなども、「漫画と絵画が並ぶ」ということよりも、拡大されたスクリーントーンの赤い水玉に興味があった。
ウォーホールの色遣いも、新鮮な見方をしていた。
・「マリリン」の緑顔、赤顔、金色などはたしかに名画カードのなかでも新しく、初めて見た人は驚いただろう。
・筆運びの練習では、半紙に墨をおく→水でぼかす、水をおく→墨を垂らして滲ませる、を繰り返し練習した。
・あっという間に数十枚つかってしまった。

❖今日の課題
・『イソップのおはなし』の中から、「クジャクとツル」の絵を描くことにする。
・「クジャク」を画像検索する。細部や羽根の目の柄の配色などを見ていく。
・童話の挿絵とネットの画像を参考にして、ほぼ正方形の手製カンヴァス2枚にクジャクの頭部と体、長い尾を描いていく。
・コバルトブルー、緑、黄色、尾羽が長く広がって、目のまわりの白い部分と眼、とさかのような部分をネットで参考にする。
・羽根の目のような模様も、ポイントで映っているものを参考にして、薄いオレンジ、水色、青を重ねていく。
・絵の具が乾くと上に乗ることを理解して、あつかいもうまくなってきている。
・黄色、緑、青い部分の羽もかけているて、2枚にわたって背景色なしの尾を閉じたクジャクが描けました。
・尾羽の柄のパターンをうまく捉えて、処理してくれました。
・サインの工夫をモノグラム風にした。

・けん玉の「もし亀」から、イソップのお話は「ウサギとカメ」にした。
・挿絵がしかけ風で楽しいので参考にした。
・ウサギは出発の時の軽いステップ、ゴールの時の寝過ぎた という表情に分かれていたが、一枚に上手く組み合わせた。
・カメの山あり谷ありの甲羅をうまく使った表情から一つを選んで描いた。
・青い空と2枚一組の「ウサギとカメ」が出来ました。
・課題の鳥の絵は「アオサギ」の幼鳥を描きました。
・丸い体とグレーの羽、長い首、黄色いくちばしのシンプルなアオサギ、お話はどれにしようかな。

❖today note
Let's go together the flower and bird center sometime.
Everybody is nature bird painter!