子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 リメイク・ロウソクをつくろう
◆内容 ロウソクをつくろう_4回目(2,3年生)
◆道具 
・筆記用具、コンパス、水彩絵の具(各自)、クロッキー帳、ハサミ(各自)、色画用紙、笹の葉、短冊、こより(コープ)、塩ビの折紙(100円ショップ)
・使い残しのロウソク(パラフィン、はぜの木の実のロウ、アロマ入り)、タコ糸(綿)、
グラス、割りばし、簡易ガスコンロ、鍋(アルマイト、アルミニウム)、ボール(ステンレス)、ビニルシート、ヘラ(ステンレスと木)、ハサミ(各自)
・段ボールと古綿で作ったカンヴァス、おたふくアジサイ、、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、イエローミディアムアゾ、コバルトブルー、ライトエメラルドグリーン)、ホルベイン(バイオレット))、筆(各自)
◆科学 色彩、混色、並置

◇参考図書・URL
・『ろうそくやはなかざりのあそび 遊びのこうさく万華鏡』かこさとし 絵と文 農文協 1990年9月第1刷発行
・『小さな画面に無限の世界 熊谷守一展』図録 池田良平 監修 神戸新聞社 発行 2011年

◇備考
・やることが三つあるので、基本学習の順序を入れ替えるなどした。
・ネット検索では1七夕飾り 2おたふくアジサイとヒヤシンス 3グラデーションの段々畑、棚田 4でんぐりシート 5ベガとアルタイルの画像を調べた。
・簡易な装置で録音した「小鳥さんの鳴き声」のその後を聞いてもらった。

◇分かったこと 気づき
・七夕飾りは幼児期につくっているので、おさらいにしたり、新しいものを取り入れたりする。
・『赤いろうそくと人魚』は読む間がなかった。
・絵の具の青、赤、シロ、黒を少し、グラデーションというよりは混色の練習ができた。

❖基本学習
・運筆はやらずに折り紙をした。
・七夕飾りのすだれ状の伸びる織姫と彦星を図書を参考にして作った。
・折り紙を二つ折りして、さらに屏風のように折って、ハサミを互い違いに入れていく切り方。
・顔を作ったところで「てるてるぼうずみたい」と気づく。なるほど。
・カード学習は熊谷守一の図録から「あじさい」の絵の背景色や単純にしているところを見る。
・色彩はスケッチブックにコンパスで円を三つ書き、「若菖蒲」の三色の青、濃青、淡青を濃青を中心にして作った。

・塩ビの色つきのクリアな折紙を重ねていくと、下敷きのようになった。それで紙に書いた赤や青の文字が隠れる。
・短冊に願い事を書いてもらう。
・小鳥のその後の鳴き声を聞いてもらう。
・音を聞くと「ぴぃぴぃ ぴよぴよ ギーギー」ではないらしく、字を創作していた。

❖今日の課題
・アクリル絵の具でアジサイを描く。
・背景色を色画用紙を当てて決めていく。
・水色に近い色を選んでデコボコしないように丁寧に塗っていく。
・次に薄紫を作って花から描く。
・大きく見ようというと細部よりは円形にみて、それをポンポン描いていく。
・焦げ茶を作って枝を描いて緑で茎、葉っぱを描きいれ、ギザギザをいれる。
・花の中心の青い部分を描きいれると立体感が出る。
・葉脈を緑で入れて、より黄色いのを確かめて、離して見ると混ざって見えるように色を重ねる。

・ロウソクの三段目。
・前回のアロマのピンクに自分の古いロウを加えて、芯の紐を短く切って、「桃」重ねのロウソクの出来上がり。

・数本のアジサイから好みの形を選ぶ。
・小さい花を選んで花びらを描いていく。
・「はっぱは二枚二枚にでているよ」と、葉っぱの出方を見る。
・葉っぱや花を画面に直接こすり付けていくが、背景色が強いのか、色は移らない。
・葉っぱをたくさん描いて、画面いっぱいのアジサイがよい感じで出来上がった。
・サインを細い筆で絵の具をぬぐってからいれた。

・ロウソクの芯の長さを調整して完成。
・瓶によっては、芯を引っ張るとロウソクごとぬけて、リンゴのような状態になって出てきて、以外な発見があった。

❖today note
They have interest in near daily life.