子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 春の草花
◆内容 カンヴァスを張ってアクリルで植物を描こう_2回目、ペーパー・フラワーで花束をつくろう(2,3年生)
◆道具 筆記用具、コンパス(あるもの)、小箱(各自)、ハサミ(各自)、ヤマト和紙糊(澱粉)、木工ボンド(100円ショップ)、フラワーペーパー(100円ショップ)、お花紙(トーヨー)、厚紙(パートのいらないもの)、折紙(100円ショップ)、不織紙(100円ショップ)、紙で巻いた針金(ペーパーフラワーセット)、緑のマジック(あるもの)、ペンチ、ラジオペンチ(100円ショップ)、キーピングバサミ(あるもの)、リボン(ペーパーフラワーセット)、
段ボール(各自)、白い布(各自(古いオシメ、シーツなど))、ハサミ(各自)、裁ちばさみ、花きり鋏、カッターナイフ(あるもの)、生花(持参の花、河原のツルフジバカマ)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、イエローミディアムアゾ、コバルトブルー)、丸筆、平筆(100円ショップなど、ナイロン)
◆科学 見える形の大きさ、似ている形、色合わせなど

◇参考図書・URL
・『ひとのかたち こどもとみるせかいのびじゅつ』アンドレア・デュエ社編 馬渕明子 訳 福音館書店 2000年3月第1刷
・『藤井旭の 日食観測ガイド』藤井旭 著 誠文堂新光社 2012月2月発行

◇備考
・調べものをしながらの作業で道具も多いので、途中の整理整頓をこまめにしないといけない。
・ペーパーフラワーは、見本をしっかりと伝える、その時の気持ちを尊重する、小箱のバラエティ、など課題がある。
・花をどのように手に入れるのか、自然から拝借するのか、購入するのかなど、探すのも一苦労、の問題が見える。
・いつも通り、欲張りすぎた。シンプルにしたい。

◇分かったこと 気づき

❖基本学習
・絵画カードは参考図書の『ひとのかたち』を見てもらう。
・知っている名前の画家に興味をもったり、その画家の絵の違いを不思議に感じたり、絵画の解釈を広げたりした。
・図書のなかの「つちや てつをつかってみると」や「おおきなひとのかたちと とてもちいさなもの」などの対比が面白いらしい。
・本に書かれているサイズの説明より、今見ている絵本を自分の手で測ることに関心があるようだ。
・色彩では、かさねの色目の「薔薇」を折紙でつくる。パソコンで調べると着物編がでてきた。
金環日食の参考図書『藤井旭 日食観測ガイド』を見て、パソコンで動画を調べ、動画のポイントだけを見ていった。
・コンパスを使って円を描く練習をした。
・何度かやってみて、はみ出すような円を描いている
・切り抜いた円は、月や太陽よりも顔やフレームに見立てているようで、目や口などの切りこみを入れていた。
・位置関係を理解することと、見え方とは違うので、目的に沿って準備したほうがよい。
・「母の日」が近いので、基本学習の折紙をさいて、ペーパーフラワーを作った。。
・花は、折紙を針金に一枚ずつ巻いていくのか、蛇腹を中央で折って開いていくのか、同じように見えて作り方が違う。
・花束にするのか、バスケット風にするのか、びっくり箱風にするのかで、茎の長さ、まとめ方が変わってくる。
・長方形の厚紙を丸めたり三角にしたりして、箱の中に仕切りをつくり、花をいれていった。
・箱の底が白いので、赤い折紙やホログラムの赤を敷いて、華やかにした。
カーネーションと包みとなる不織紙や、お花紙で色合わせをした。
・箱の蓋にリボンで作った花をボンドでのりづけして、出来上がり。

❖今日の課題
・お花を持ってきてくれた。黄色いパンジーと小ぶりのマーガレット、赤紫の小花の束。
・プラスチックケースに水をいれてもたせる。
・赤紫の小花は名前が分からないから写真に収めた。
・次回は写真で描くことになる。
・朝採りの花ツルフジバカマをネットで確認して、葉の付き方など見てもらう。
・前回のカンヴァスは、シワになって画面はややカーブしている。
・カンヴァスに白の絵の具を水で薄めて万遍なく塗っていく。
・次回のカンヴァスつくりをする。要領は得てきている。
・白いカンヴァスの上に絵を描きはじめる。
・紙のパレットに絵の具を出してもらう。色の置き方、白の場所、パレットの上に横に色を並べると混色しやすいなど。
・茎の細い線が描けない。
・絵の具が合わないのか、カーブした画面が不満なのか、水加減なのか、筆のダマなのか。
・照明、白に白を乗せる場合、影をつけるかどうか、基本的な悩みが出てきた。
・時間切れとなって片つけに入る。
・紙のパレットを節約のためにティッシュでぬぐってもらう。
・パレットの色を混ぜたり、ティッシュにプリントしたりして、名残惜しそうだし、楽しそうである。