子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30~・15:00~、大人美術教室 水木曜日

f:id:hanayoko2:20191005101422j:plain
f:id:hanayoko2:20191005104212j:plain
f:id:hanayoko2:20191005103239j:plain
f:id:hanayoko2:20191005103417j:plain
f:id:hanayoko2:20191005104130j:plain
f:id:hanayoko2:20191005104135j:plain
f:id:hanayoko2:20191005103222j:plain
f:id:hanayoko2:20191005110802j:plain
f:id:hanayoko2:20191005110948j:plain
f:id:hanayoko2:20191005112328j:plain
f:id:hanayoko2:20191005114653j:plain
f:id:hanayoko2:20191005122635j:plain
f:id:hanayoko2:20191005123250j:plain
f:id:hanayoko2:20191005123742j:plain
20191005 子ども美術教室☆here☆ 形、スケッチ、ポップアップカード

授業_形式 デッサン・スケッチ、形

◆内容 デッサン・スケッチ、形6(6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:クロッキー帳(上記)、鉛筆(持参)、木の切れ端(クリーマ)、簡易LEDライト(非常用)、折紙(上記)、広告用紙(あるもの)、ハサミ(あるもの)

◆科学 理科、美術(植物の結実、スケッチ)

◇参考図書、URL

・『たのしい紙こうさく7 紙でつくる カード・ポスター』竹井史郎 作 かりやぞののり子 絵 小峰書店 2009年9月第3刷発行
・『ポップアップカード』茶谷正洋・他 著 雄鶏社 昭和63年5月発行
・『異次元 グリーティングカード』茶谷正洋 著 雄鶏社 昭和60年12月発行
・『折り紙建築』茶谷正洋 著 彰国社 1986年11刷

◇分かったこと 気づき

・アトリエまでの道々、「ワンピース」の話をして、こちらが分かっていないので、共通の話とはなりませんでした。
・スケッチでは、円錐と球体。
・なんだかよくわからないものを描いていますが、描き順が違って、球体・円錐と個々に描いている。
・難しい本は直観的に無理とわかる。
・ポップアップカード理解は、アヒルの口の開閉パタンにしました。
・「分かった!」と取り組み、出来ないと見本を解体し、頑張りました。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返られるように、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない」方に届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個人から普遍へ向かえるように、記しています。

❖基本学習

6年生

・お迎えして、合流します。
イチョウの木の下には明るい銀杏の実がおちています。
・秋晴れ。「少しだけ公園に寄ろうか」
・今日も小さい子たちが遊んでいます。
・タイヤブランコ、クヌギ・ドングリの実の色の変化の確認。
・高い位置の実を見て、「先生とって」
・「むりでしょう」、枝をつかんで引き寄せてみますが遠い。
・ぶら下がりや背のばしができる健康遊具の丸太を歩きます。
・常緑ぽい低木の葉が茶色に変化して、中心に別のか弱い薄紫色の花がさいている。
・なになに?

・そろそろ時間で移動します。
・道々、ワンピースの話をしてくれます。
・「ごめん わからんわ。でも仲間を大事にする話なんでしょ」
・「うん 名前10人言ってみて」
・「わからん 主人公は?」
・「ルフィ」
・「そうだったね」
・話は下降線を描く。

・気温が上がってきて、「かき氷する」と。
・空いた時間の「デコトップス」は楽しいようだ。
・今回のかき氷アートは、虹をつくっていました。色数すくないからね。
・そこに薄茶の「ミルクティー」を混ぜて、混濁させています。
・こちらは赤と緑で「栗」

・今日やることを説明します。
・「ポップアップカードの基本の動画を見よう。そのあと形のスケッチをして、カードを一つつくってみよう」
・「作った事あるよ」
・「じゃあ要領がわかって、早いね」
・動画はベイシックなものを見ました。
・ややパターンが繰り返しで、すぐ理解できたので、形スケッチにはいります。

❖今日の課題

6年生

・本日の課題はスケッチと、カードの構造を一つ理解すること。
・最初に形のスケッチ。
・「先週のバッタは うまかった。よく観察していることがわかったよ」
・「今週は 木の円錐と球体」
・「え、野菜ないの?ぼく楽しみにしていたのに」
・LEDの緊急用ライトをだして、部屋を暗くして、スケッチ・モードに切り替え。
・小箱に布地をかけ、円錐形、球体をのせて、小さなスケッチスポットができました。
・やる気になって、5分セット。
・一緒にスケッチ開始。
・なんだかよくわからないものを描いている。
・「なにそれ」 
・「よく見て描いてるよ」
・要は、あたりをつけずに、球体から、円錐を描いている。
・時間を5分追加。
・あきらかに、よい。
・さらにもう5分追加。
・「もう いいかなー」、自分で筆をおきました。
・「月・日・年を入れよう」

・少し休憩。
・そのかんにポップアップカードの準備。
・本『たのしい紙こうさく7 紙でつくる カード・ポスター』、『ポップアップカード』をみてもらいます。
・『異次元 グリーティングカード』、『折り紙建築』は、芸術的すぎてタンスの肥やし的な扱い。

・休憩後、折紙で「三浦折り」。
・地図のように広い画面を片手で扱える折り方。
・動画をみてから一緒におります。
・動画はコピー用紙のような長方形。
・正方形の折紙で折ります。
・「ほらよくみて。奇数の三つ折りからだよ」
・動画をとめながら、自分で折りました。
・「できたよ」ややいびつですが、がんばった。

・次はポップアップカードの単純な形を知ろう。
・見本を見せて「どれを作る?」
・アヒルの口の開閉パタンにしました。
・「分かった!」と取り組む。
・そこからが遠い。
・正方形にした広告用紙で四苦八苦。
・紙を2つ折りにし、ハサミを入れる。
・三角形(菱形)に切り落としてしまう。
・今度は斜めに切って、開いて折り上げてしまう。
・「それでは口は開かないよ」
・熱心にも、見本を解体する。
・頑張ったのですが、時間がせまって、今回は答をみせました。

・ほんとうに惜しかったね。また次回挑戦しましょう!

❖today note

Continuance of the sketch and pop up card.

The sketch's motif was cone and sphere.
Pop up card was the mechanism of the duck's bill.

He tried his best.