子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30~・15:00~、大人美術教室 水木曜日

f:id:hanayoko2:20190713101018j:plain
f:id:hanayoko2:20190716204337j:plain
f:id:hanayoko2:20190713110304j:plain
f:id:hanayoko2:20190716204559j:plain
f:id:hanayoko2:20190713112404j:plain
f:id:hanayoko2:20190707110737j:plain
f:id:hanayoko2:20190707110514j:plain
f:id:hanayoko2:20190713114231j:plain
f:id:hanayoko2:20190713131802j:plain
f:id:hanayoko2:20190713123728j:plain
f:id:hanayoko2:20190713123729j:plain
f:id:hanayoko2:20190715114416j:plain
f:id:hanayoko2:20190713122334j:plain
f:id:hanayoko2:20190713123408j:plain
20190713 子ども美術教室☆here☆「パラパラ漫画」/スケッチ

授業_形式 デッサン・スケッチ、パラパラ漫画

◆内容 デッサン・スケッチ、一年のまとめ授業 パラパラ漫画_10(6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:スーパーファイン紙(富士フィルム)、ケント紙(あるもの)、マーカー(コピック)、キリ(あるもの)、千枚通し(百均)、針(あるもの)、木綿糸(太)、ボンド(百均)、スケッチブック(マルマン)、鉛筆(2B~6B)、木の切れ端(クリーマ)、パプリカ(いただきもの)、LED蛍光色ライト

◆科学 理科、美術(仮現運動、構成)

◇参考図書、URL

・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行
・和綴じ、四つ目綴じの動画
・芸大デザイン科の入試問題

◇分かったこと 気づき

・基本学習で、名画カード日本編 狩野永徳洛中洛外図屏風」を見ました。
狩野永徳洛中洛外図屏風」の部分を見てから、ウィキペディアを見て、右隻左隻がのっていて学習には便利でした。
・間違い探しの感覚で、カードの部分の絵を探してもらった。

・デッサンの課題はどうあるべきか、重力と自律の関係がどのように課題とされているのか、問題を検索しました。
・受験生の柔軟な発想が新鮮で、生徒さんに参考にしてもらいました。

・パラパラ漫画を仕上げました。
・和綴じの糸は二重だったと指摘してくれました。
・生徒さんに、最後にボンドをつけて、ハサミで糸を切ってもらいました。

・デッサン、スケッチは、パプリカと、三角錐をならべて構成してもらいました。
・照明によって、見え方が違い、影が何重にもなり、頭を抱えているのかな。
・大きく見たらいいとアドバイスしました。
・緑のパプリカと、三角錐をかいていく。
・作品をみると、筆圧のせいで線がしっかりして、なかなかよい。彩色したらさらによさそうです。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返られるように、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない」方に届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個人から普遍へ向かえるように、記しています。

❖基本学習

6年生

・お迎えをします。
・「おはようございます。雨で公園遊びはできないね。漫画を仕上げないと」
・道端で大きな蜘蛛をみつける。
・見る角度をかえると、大きな網が見えた。
・網にさわると蜘蛛は動いた。
・「生きれるね。脚が半分。蜘蛛の脚は8本だよ」
・「知ってる」
・「脚が5本くらいしかなかった。大きな蜘蛛で、勇者なのかもしれない」
・公園にはだれもいない。先を急ごう。
・道の曲がり角には、周りを変えるような、大きなムクゲが咲いている。
・「今日の気温では、かき氷アートはやめておこう」
・「いや する」

・教室で氷の準備の間、デコトップスで蒸気を吐く機関車をつくっていた。
・氷とシロップ、今回は「赤い風船だ」と。
・その赤い風船を、アプリでムクゲにしてみた。

・基本学習では、名画カード日本編 狩野永徳洛中洛外図屏風」を見た。
・「この前 名古屋城犬山城を見てきました。前に授業で姫路城を見にいったね」
・「うん。あのもう一個見えたの何だっけ」
・「どっち? 浄水タンク? 明石城?」

・戦国武将の性格を言い表したホトトギスの句の質問をしました。
・「「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」はだれ?」 
・「織田信長
・「「鳴かぬなら 鳴かせて見せよう ホトトギス」はだれ?」
・「豊臣秀吉
・「では「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」はだれ?」
・「水戸黄門
・「笑」

狩野永徳洛中洛外図屏風」の部分を見てから、ウィキペディアを見る。
・右隻左隻の全貌がのっていて学習には大変便利。
・間違い探しの感覚で、カードの部分の絵を探してもらった。
・「その狩野永徳の孫にあたる狩野探幽の障壁画と襖絵があって、本丸御殿の復元工事が昨年完成したので、見てきました」
・「そのあと犬山城まで行って、階段が姫路城よりも一段と高かったように思えました」
犬山城天守閣を登り切った後、四方を囲む木曽川を見ると、木曽山脈からの清流が束となって伊勢湾に豊かに流れ込むのが見られましたよ」
名古屋城の城壁作りを指揮した加藤清正ゆかりの、大きな石の前に立った写真をみてもらいました。
・「いまから400年も前に、どうやって石を運んだんだろうね」

❖今日の課題

6年生

・本日の課題は、パラパラ漫画の仕上げと、スケッチ・デッサン。
・デッサンと和綴じの動画をみてもらいました。
・「芸術の大学のテスト問題。まずは問題を読んでいこう」
・「デザインだったら仕事があるからね」

・①デザイン科 鉛筆写生(石膏像デッサン)
・「石膏わかる?」
・デッサンをみて、小さなヴィーナス像をさしました。

・②デザイン科 デザインⅠ色彩
・問題を読んでもらいました。
・「「ドキドキ」と「補色」をテーマに画面構成し、着彩しなさい。」
・「括弧閉じる、は言わんでよろしい。何を読んでいるのか、分からなくなるからね」
・言葉とイメージが、どう工夫すれば一致するのか、理解の手助けとして、見ていきます。

・③デザイン科 デザインⅡ形体
・「言葉(動詞)をテーマに、巻き段ボールと一辺5cmの立方体をモチーフにして、粘土で造形表現しなさい。」
・「生まれる ・怒る ・隠れる ・朽ちる ・叫ぶ ・積もる ・伝える ・包む ・集う ・膨らむ ・舞う ・交わる ・結ぶ ・装う ・笑う」
・こんな言葉が、粘土で表現できるのか。
・縄、ニンニクで、重さとか繊維らしさとか、面白かったようだ。

・④デザイン科 構成デッサン
・問題 与えられたモチーフ(モデル人形、ロープ)と「手」を組み合わせ、条件にしたがって鉛筆デッサンしなさい。
・木製人形は見慣れているので、組合せて描いていることが分かったようだ。

・⑤デザイン科 構成デッサン
・問題 自分の「手」と与えられたモチーフを自由に組み合わせて、下記の条件に従って鉛筆デッサンしなさい。
・ケイト玉の糸を解きほぐしたり、綾取りにしてみたりという発想がなく、新鮮だったんじゃなかろうか。

・それぞれの調子をみて、デッサン・構成をイメージできたのではないかと期待する。
・今どきのデッサンの課題はどうあるべきか、重力と自律の関係がどのように課題とされているのか、を中心に検索したのだが、受験生の柔軟な発想にあたり、生徒さんによいと考え参考にしてもらった。
・「以前いた生徒さんの体育大会のポスターは、今見たデッサンに近いね」
・和綴りの動画もしっかり見たはずでした。

・それでは漫画を仕上げましょう。
・漫画は三部に分けたので、畳を縫うくらい大変かもしれない。
・穴をキリと千枚通しでひろげ、針をとおしていく。
・一重の糸の中に糸が絡んで動かない。
・「糸は縒ってつくってある。だから針が糸を通ってしまうと動かなくなる」
・途中、「動画は糸は二重だったよ」と指摘してくれました。

・生徒さんはそろそろ疲れている。
・とってかわって、一重を二度回して引っかかって、おしいけれども糸をはずす。
・糸が切れてしまった。
・それで、糸を二重にして、一回の糸回しでサクサク進むことがわかった。
・綴りの角の端にもまわして、くくりつけるようにして、和綴じの状態にしました。
・生徒さんに、最後にボンドをつけて、ハサミで糸を切ってもらいました。
・パチンといい音で切って、パラパラ漫画の完成です。

・つぎはデッサンにはいります。
・使用する積み木の山。
・円柱を並べてピタゴラスイッチ風にボールを転がすのが楽しい。
・「これでは複雑でたぶん描けないね」
・パプリカと、三角錐をならべて、好きな形に構成してもらいます。
・「残り時間10分で、スケッチしよう」
・照明によって、見え方が違う実験。
・手持ちの非常用ランプでてらすと、影が何重にもなり、おののいている。
・細部まで忠実に描かなくてはいけないのかと、頭を抱えているのかな。
・「いやいや、大きく見たらいいんだよ」
・緑のパプリカと、三角錐をかいていく。
・「そういえば絵本をつくったとき、なにかスケッチして描いたでしょう」
・10分たって、作品をみると、独特なタッチで、筆圧のせいで線がしっかりして、なかなかよい。
・サインは慌てたので、日付を171年間違えました。

・パラパラ漫画にも署名。
スマホで動画撮影しました。
・今日はここまで。

・段ボールから出した積み木が、戻すと山になっていました。
・帰り道、雨がぱらりと振ってきて、クモの話をしてくれました。
・「クモが結婚しようとして うまくいかなくて 涙を流しているんだ」
・「え!あの道端の蜘蛛が結婚しようとしているの。詩人だね」
・それはよく聞くと、それは雲の話。
・「空の雲が 結婚したいけど うまくいかないので 涙流してんのね。じゃあ台風になったら結婚成立なのかね」
・後ろからくるベビーカーのお子さん にわかに騒ぎ出す。

❖today note

We hurried to our atelier last Saturday.
We watched the cards of Japanese pictures for art.
The picture cards were Kanō Eitoku and Kanō Tan'yū of his groundchild.
A lot of those were fusuma pictures.
Fusuma is a framed and papered sliding door used as room partition.
Kano family was one of Japanese medieval art school.
The gorgeous pictures.

And his pattering animation was finished!