子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30~・15:00~、大人美術教室 水木曜日

 

f:id:hanayoko2:20190223101310j:plain
f:id:hanayoko2:20190223104853j:plain
f:id:hanayoko2:20190223113227j:plain
f:id:hanayoko2:20190223121455j:plain
f:id:hanayoko2:20190223115847j:plain
f:id:hanayoko2:20190223123452j:plain
f:id:hanayoko2:20190223124115j:plain

 

授業_形式 手作り凧と凧あげ

◆内容 凧をつくってあげよう_5(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:障子紙(株式会社 大直)、竹ひご(1.8mmサイズのあるもの)、アクリル絵具(リキテックス)、凧糸(持参)

◆科学 理科、美術(画材の種類と特長、糸を結ぶ)

◇参考図書、URL

・『まるごと たこ凧カイト』土岐幹男 編著 いかだ社 2011年11月第1刷発行
・CD朝日名人会ライブラリーシリーズ115桂歌丸15『塩原多助一代記 多助の出世』Sony Music (Japan)ink.

◇分かったこと 気づき

・とても元気で体調の優れている感じでした。
・躍動がテーブルに伝わっていました。

・すきま時間に遊んでいいというと、物足りない知育玩具ばかり。
・「もっと自分で高学年ゲームなんか考案なさい」
・「そんなのあるの?(できるの?)」という感じでした。

・絵具の種類を尋ねると、色名を思ったようで、種類と特長を確認しました。
・細部にわたる雑談は尽きません。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをしました。
・楡の樹皮が、まだはがれず、幹に踏ん張っている。
・木が水を吸い上げると僅かでも太るとか、雨の重みが加わるとかしないと剥がれないのかしら。
・水量が足りなくて、楡の木はつらいのかな。

・「今日は公園には寄らずに凧作りを進めよう」
・一緒にアトリエへ急ぎます。
・手洗いうがいをします。
・今日やることを説明。
・「色ぬりと糸付けをがんばろう」
・なんだか躍動したそう。
・テーブルを軽やかにたたいています。
・太鼓をだすと、トントントントン。
・テーブルと太鼓と、手を翻らせてトントントントン。
・合わせて、以前に買った雷鳴音のダイソー製品を轟かせてみます。
・動画でも探すと、米津元帥の春雷が。それはまた別の機会に。
・とにかく軽やかで春を告げているようで、動画を撮りました。
・動画サイトで本題のマンタをしらべて、色と形を見ます。
・コバンザメみたいなのが一緒の珍しいコンビ。

・すきま時間に遊んでいいというと、マトリョーシカ、しまじろう木製天秤ばかり、木製のボールパーティなどなど。
・「もっと高学年ゲームなんかを考案なさい」
・「そんなのあるの?」
・「インターネット上に記録を残しているから、世界の誰かが見て面白いなと思えるような何か」
・「凧作りは進んだかな、飛ぶのかなと、思ってくれているかもしれない」
・「あるいは、「おれたちのところには「ダイソー」ないよ」「小さいけど働いてるよ」、そんな子どもたちが見ているかもしれない」
・「そんな子たちが参加したい、作ってみたい、と思える授業をしたいんだ」
・「さあ 急ごう」

❖今日の課題

5年生

・課題の凧作り続きです。
・「早く出来たら公園にあげにいこう」
・「ところでこの絵具はなんていうのかな?」
・「えーっと ブラック…」
・「色名じゃないよ。これは水彩絵具、これは色鉛筆。これは?」
・「アクリル絵具だったね。特長はなにかな?」
・「乾いたら水に溶けない、だったね。凧あげをして雨が降ったら、人工池に入ってしまっても大丈夫だね」
・「ではまずマンタの目の輪郭をかいてくれる」
・もう一つ凧を用意して、一緒に始めました。
・絵皿にマース・ブラックをいれ、刷毛でぬっていきます。
・どんどんぬって、べたべたべた。
・用紙の強さを確認します。
・「この障子紙は縦向きに割ける。何かに引っ掛かって裂けてしまうかも知れないが、とくに支持はないのでそのまま進めよう」
・「色は可愛くないといったけど、凧に可愛いというの当てはまるかな。飛ぶためのデザインだからね」
・細部にわたる雑談も尽きません。
・どんどん黒くぬって、目を残してほぼ塗り終わりました。
・本体はフトーブの前で乾かします。

・次に糸。
・糸輪と糸目糸を準備します。
・手順は以下の通り。
 ①糸輪を作る
 ②糸輪を糸目糸に繋げる
 ③揚げ糸につなげる
・揚げ糸は直に凧につなげるのではなく、糸輪で接続しているのが面白い。
・早速糸輪を作ります。
 ①家庭科の玉結びのようにして作ります。
 ②糸輪を一本糸につなげます。
・糸は、原理的にはスライドしていく構造ですが、二重結びでより移動しないようにしました。
・そしてようやく本体に糸を接続しました。
・「頑張ったね!」
・「あ、反対側につけてしまった!」
・そこで時間となりました。

・BGMは、桂歌丸「塩原多助 後半」の2回目。
・苦労して出世します。
・語りや声色に味わいがあり、引き込まれました。

❖today note

We went to our atelier directly.
That day was to draw on the kite and to knot a string.
His manta's color was black, my manta was blue and orange.
We strung for the kites, so like a fisshing.

"Oh my ga!" it was glued the opposite side.