子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 動物の写生、ゴム版画

◆内容 干支の年賀状を作ろう(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:クロッキー帳、彫刻刀、両面ゴム版画版(サンスター)、カマボコの板、版画絵具(サクラ)

◆科学 理科、美術(磁石、見る)

◇参考図書、URL

・『子どものうちから知っておきたい 西洋美術を築いた画家20人の生涯』チャーリー・エアーズ 著 木島俊介 日本語版監修 伊藤巳令 ランダムハウス講談社 2009年2月第1刷発行

◇分かったこと 気づき

・お天気が良く、公園で子どもたちの個性が輝いて見えました。
・先週でかけた動物園での謎が解けていました。

・子どもの目について。
スマホタブレットと早変わりの画像に驚いていました。
・スケッチをする時には、画面の対象に向かって真剣に取り組んでいました。
・「見る」についての再認識を促します。
・動物の線の追求をしていました。

・彫刻刀に興味を持ち、三角刀を使ってみました。
・自分のリズムがあって、大事に彫ってくれました。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをしました。
・一週間ぶりのイチョウの葉は、黄葉が進んでより鮮やかになっていました。
・「おはようございます」
・一緒に公園を通り抜けます。
・「友だちいるみたいだよ」
・「ほんとだ!」駆けて行きました。
・子どもらしい雰囲気で挨拶をしてます。
・アスレチックの隙間の茶室みたいな間で、一緒にゲームに興じる子。
・ドライバーを数本持ってマイ自転車をトンカチしている大工な子。
・「なにしてんの?」
・黙々と自転車のネジを回転させています。
・「そんなに回すと自転車こわれちゃうよ」
・集中しています。
・「これは+ドライバーってんだよ。ネジの穴の形見てみて。「+」ってなっているでしょ」
・自転車にはセロテープがあちこちに貼られています。
・「セロテープで自転車直してんの?」
・「そうだよ」
・ネジをまわして外したかと思ったら、しっかり止め直しています。
・ドライバー、ペンチ、スパナの工具箱代わりのリュックサック。
・宝箱みたいね。
・生徒さんは早速真似して、地面にくさび。
・「発掘調査の開始ですか。ここには土砂しかないと思うよ」
・「公園の土台作りで土砂が盛られローラーで均されているね」
・「発掘されるなら、その前ってことになると思うけど」
・「じゃあこっちもね」と、もくもくと働いています。

・別のお友達に尋ねます。
・「算数と国語のどっちがとくい?」
・「算数。割り算でつまづいたけど」
・「ではね、子ども食堂って聞いたことあるかね?」
・「食事がただ? 聞いたところでは、その時間おうちに誰もいないとかね」

・「できてきた? 直している自転車に試し乗りさせてもらったら?」
・1年生の自転車に6年生が乗って、逆も試します。
・「のりやすーい」
・「のりにくーい」

・別のカバンから別の玩具がでてきました。
・X字型と三角錐からなる磁石の知育玩具かな。
・磁石で、繋げて組合せて、面白い動きもだせる。
・赤い三角錐カニみたい。
・またまた別の恐竜のパーツがでてきました。
・「地層みたいに、いろいろあるね」
・お礼をいって、またねとわかれました。

・教室に急ぎます。
・手洗いうがい。
・展示会の話をします。
・画廊や展示や絵の価格。

・そして今日やること。
・動物カードを見ます。
・動物園のフラミンゴはなぜ一本足で立っていたか。
・「あれは病気だよね」
・「病気? フラミンゴたち全部病気だったの?」
・早速調べてると「体温の温存とバランス」と解決しました。
・病気じゃなくてよかった。

・カード学習2。
・『子どものうちから知っておきたい 西洋美術を築いた画家20人の生涯』のマネの続き。
・以前は「フォリー・ベルジェーヌのバー」の、画面左上を緑の靴で舞う軽業師のところまでやりました。
・そのつづき。

 マネは裕福だったので、生活のために絵を売る必要はありませんでしたが、人々に絵を見て欲しいと熱望していました。彼は作品がサロン展のスターになることを望みましたが、しばしば出品さえ断られました。
 作品がサロン展に入選した時でも、しばしば酷評されました。裸の女性を描いた有名な「オランピア」が1865年に展示された際、マネは友人に、批判があられのように降ってくるとぼやいています。人々は彼のスケッチのような様式と現代的な主題にショックを受けたのでした。

『子どものうちから知っておきたい西洋美術を築いた画家20人の生涯』P.78から
・マネは印象派のモネ、ルノワール、モリゾとは友達でしたが、かれらの開催する印象派展には出品しませんでした。
・サロンに入選しても酷評が雨あられのごとくやってきたと。
・「霰ってわかる? お菓子の霰食べたことある?」
・「ありません」
・「どう思う?」
・「たぶん、ひどいことを嵐のようにいわれた」
・「霰は雪より固い。小石の礫を連投されたような批判がきたんだね」
・「早いスケッチ、明暗も消されて、それまでそんな絵はなかったらしい」
・売れないとか入選しないとか、否定的な言葉におどろいています。

❖今日の課題

5年生

・つづいて課題。
・今年の年賀状は、ゴム版画にします。
・さっそくやり方をユーチューブで見ました。
・①、②、③に分かれて見やすい作りでした。
・①では、原画作りで左右反転、文字も反対になることを確認しました。
・「残り時間は少ないけど、イノシシを描いてみよう」
・「神社の大きな絵馬で、牙のあるお父さん、おかあさん、かわいいウリボウ三匹が走っている図柄をみましたよ」
花札もいいけど絵馬もいい。
・参考にするイノシシのプリントでは細部がわからない。
・足が分からない、尻尾がわからない。

スマホタブレットと早変わりで出すと、急に画面の大きさが変わってビックリ。
・「先生、大きさかわってビックリしたよ」
・真剣に大きさ長さを測りながら、凝視していることが察しられる。
・むしろこちらの方が、物の見方の制度に嵌っているような。
・「見る」について、気づかされます。

・気をとりなおして写生しています。
・細い足が難しい。
・「ウリボウにも足の骨がはいってるんだよ」
・「左右の前足、後ろ足はかかとの位置が高い」
・骨の流れがわからない。
・顔からいきなり足。
・「短い首があるよ」
・「今日はここまでにしよう」

・並べてあった彫刻刀が魅力的。
・それではと、かまぼこの板に直線、斜めの線、星を描きます。
・「なんかクリスマスツリー」
・三角刀を選び彫り始めました。
・「刀の前に手を置いたら怪我するからだめだよ」
・彫り始め。
・慎重に彫って、上手です。

・結論からすると、手が丸く器用な側面がみられ、版画や彫刻は向いているかもしれない。
・湯呑の作りの温かみには陶芸の才能も感じられる。
・なぜか山下清を思い出しました。

・「ズズッとほって回す ズズッと掘って回す」
・円にはどう対処するかのリズムを、直観的に把握しているようである。
・次に「一番得意」という曲線をかいて、彫ってくれました。
・かまぼこ板でも、上手に彫れる。
・楽しみだね、また次回。

❖today note

We will make the rubber stamp for the New year's card.
The next year's animal of Chinese astrology will be the boar.
The data of the boar had been gathered from a illustrated book and Internet.
He watched the surface of liquid crystal display.
His liquid eyes are before for to observe system.