子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 物語絵

◆内容 物語絵(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:

◆科学 理科、美術(運動とエネルギー、魚の誕生)

◇参考図書、URL

・『じてんしゃにのれたよ』高橋矩彦・他 著 スタジオクリエイティブ 2017年11月発行
・『子どもに語る アラビアンナイト西尾哲夫 訳・再話 茨木啓子 再話 こぐま社 2017年1月第11刷発行
・『クジラ・イルカ大百科』水口博也 著 TBSブリタニカ 2000年3月初版第2刷発行

◇分かったこと 気づき

・台風の接近で朝から蒸し暑い日でした。
・行事の雑談では様々な制約と条件の中、何が出来るのか考えました。
・自転車は一瞬のバランスがあったと感じました。
・「最後になるか かき氷でお絵かき」では、シロップを小皿に入れて確実な色を作っていました。
・自転車の動画「乗れるようになったよ!玲美」をみました。
・自分の問題なので、熱心に見ていました。
アラビアンナイト「クジラの島」のための『クジラ・イルカ大百科』図鑑の続きをしました。
・クジラの住まいを世界地図と地球儀で見ていきました。
・動画のクジラの鳴き声をかけました。
・海の中もぐっているみたいと感じました。
・図鑑のクジラの白い胸鰭を見て「これは何」と疑問に持ちました。
・水族館ではいろいろなショーがあることが分かりました。
・自転車もソーラーカーも道路の摩擦抵抗を受けることが分かりました。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・台風の接近で朝からムンと蒸し暑い。
・お迎えをします。
・「おはようございます」
・さっそく自転車練習です。
・「頑張ってきてるけど、とにかくお天気が良くない」
・公園の砂を含んだグランドの抵抗がすごい。
・地面とタイヤのこすれる音を自分なりに擬音で表現します。
・「さあ 5周はしようか」
・じっとしていてもサウナのよう。

・途中タイヤブランコにも乗りました。
・学校ではフェスティバルがあると。
・行事がおおく、出し物は子どもたちで考えている。
・様々な制約と条件があって、そのなかで何が出来るのか見つめます。

・再び自転車練習。
・坂とアスファルトを使って、効率よく練習できるようにします。
・ハンドルを掴んで一緒に走る。
・ちょいと足をペダルに乗せ回転させ、反対の足も回転させ、一瞬のバランスがあったと感じました。

・アニメのエピソードなども動機にしてみます。
・「ドラえもんのび太と別れて未来に帰って、自転車の練習しているのび太君を見ているんだって」
ドラえもんは、過去の、自転車に乗れるようになる前の、のび太くんを見ているのか。
・タイムラグがあって説得力がないか。
・エイやって、乗れるようになれたら、即ちすべて過去となる。
・魔法の言葉で実践しよう。

・精一杯練習した後、ポケモンです。

・教室に到着、自転車をロック。
・手洗いうがい。
・たいへん暑い日だった。
・「最後になるか かき氷でお絵かき」をしました。
・氷を下した後、大ボトルから受け皿にシロップをいれます。
・直に色を作りはじめました。
・「たしかに鮮やかだね」
・赤から紫へ、 青と緑をまぜて「紫をつくりたい」。
・「紫はテント、これは赤い風船」
・「珍しい組み合わせだね」

・小鉢に移し変えて、動画の「乗れるようになったよ!玲美」をみました。
・自分の問題なので、熱心に見ていました。
・本でも確認します。
・「今日は ステップ2までいったね」
・「ペダルをつけて のってみよう」「ステップ5 ひとりではしって ブレーキでとまろう」の直前まではできたような気がする。
・「ひとりで まるく はしろう」「ひとりで 8のじに はしろう」であがりですよ。
・乗りはじめは一瞬のグラっとするが克服して、動画の「とにかく漕げ まわせ」が正しいような気がしました。
・これをみて、気持ちを新たにしてくれるといいですね。
・交通標識「車両進入禁止」「車両通行止め」「とまれ」もみました。

❖今日の課題

5年生

・次は課題です。
アラビアンナイト「クジラの島」のための『クジラ・イルカ大百科』図鑑の続き。
・「お話覚えてる?」
・しっかいりと覚えています。
・「よく覚えていたね。では、クジラの住まいはどこかな」
・図鑑には世界地図。
・大陸を間違えているので、地球儀で確認します。
・「どこからみるかで違うよ。アフリカ大陸ね。北はヨーロッパ。こっちがアメリカ大陸の北と南」
・「フィリピンはどこ?このへんでしょ」
・「そこにはクジラはいないみたいだね。極北の餌場、熱帯で出産子育てとあるよ」
・「アラビアのお話だけど、アラビア海にはクジラはいないみたいだ」
・「前に、親子が離ればなれになるのを心配してたけど、低い声で連絡とり合ってるみたいだよ」

・動画でクジラの鳴き声をかけました。
・とうさんとかあさんが呼び合っているのか、親子なのか。
・「子どもにもよびかけているかもしれないよ」
・「この声きいてると 海の中もぐっているみたいだね」
・図鑑のクジラの白い胸鰭を見て、「これは何」と質問しました。(※参照1)
・「デンキウナギのショーを見たことありますか」
・「ないけど、水族館ではいろいろなショーがあるんですね」

・最後にお話のクジラを何に設定するのか、画用紙のサイズなどを相談しました。
・授業を終えてから、ソーラーカーを走らせに行きました。
・道路の摩擦抵抗がおおきいので走りにくかった。
・帰り支度をして、デコボコの少ないアスファルト駐車場で走らせました。

❖today note

Continuance of to ride on the bicycle.
The weather was hot, sultry day owing to the typhoon.
Resistance produced friction between tires and ground.

And the picture of 'The Arabian Nights'.
We started to study for 'A island of a whale'.
The cry of animation made under the sea.

❖reference

※参照1

海にかえった哺乳類
陸上生活をしていた哺乳類の仲間からわかれて、クジラの祖先が最初に海をめざしたのは、いまからおよそ6000万年前のこと。以来、海洋での暮らしに適した体をつくりあげてきた。
泳ぐときの水の抵抗を少なくするための流線形の体型と、その最後部にあって水を蹴って海中を進むための尾びれ、大地を歩いた前肢はヒレに形を変え、必要がなくなった後肢は、わずかな痕跡として体のなかに名残をとどけるだけだ。こうして、クジラの体にはさまざまな新しいデザインがつけ加えられてきたが、同時に彼らは、哺乳類としての体のつくりもまた確かに受け継いでいる。

『クジラ・イルカ大百科』p.24より

後肢の退化と尾びれの発達
 鯨目の動物たちは、他のどのグループにもまして、流線形の体や強力な尾びれなど海洋生活に相応しい体をつくりあげてきた。彼らは退化した後肢にかわって、体の最後部に発達した尾びれで水をとらえ、海中を進んでいく。
 魚類や魚竜が、縦についた尾びれを左右に動かすことで推進力を得るのに対して、クジラの仲間では水平に発達した尾びれを上下に動かして泳ぐ。この違いはいったいどこからくるのか。
 広く動物たちの進化の様子を見るとき、新たな環境にあわせて器官の形や機能を変えながらも、体の基本的なつくりは祖先からの遺産としてそのまま保ち続けているのが常である。陸上にすむ哺乳類の仲間であるイヌやチーターが疾走するとき、彼らは体を上下にしならせて駆けていく。
 クジラの仲間が、上下に動かすことで推進力を得る水平の尾びれをもつようになったのは、この哺乳類特有の動きを受け継いだからこそである。

『クジラ・イルカ大百科』p.24より