子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 物語絵

◆内容 「アラビアンナイト」物語絵(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:折紙(あるもの)

◆科学 理科、美術(実験後の感想、図形による抽象とイメージ)

◇参考図書、URL

・『ヨーロッパの伝統色 色の小辞典』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月第5刷
・『じてんしゃにのれたよ』高橋矩彦・他 著 スタジオクリエイティブ 2017年11月発行
・『子どものうちから知っておきたい 西洋美術を築いた画家20人の生涯』チャーリー・エアーズ 著 木島俊介 日本語版監修 伊藤巳令 ランダムハウス講談社 2009年2月
・『切りがみで学ぶ 図形パズル』山口榮一 著 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 2014年3月台刷
・『子どもに語る アラビアンナイト西尾哲夫 訳・再話 茨木啓子 再話 こぐま社 2017年1月第11刷発行

◇分かったこと 気づき

・色彩勉強はかき氷でしています。
・秋を感じ、赤いモミジにしました。
・自転車練習は「ペダルをこいでみよう」の右足バージョンに進みました。
ドラクロワの「ダンテの小舟」などよく見て感想をもちました。
・図形で、折紙を3つに切って、二等辺三角形を作りました。
・三角形を台形につなげ、方角がまちまちで、それぞれ味わっています。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るように、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個別から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをします。
・「おはようございます」
・美的に機械の操作練習。
・「自転車にずいぶんのってない」
・「一週間おくれただけじゃない? 自転車と水泳は覚えたら一生忘れないって昔から聞くよ」

・「太陽電池ソーラーボートは、矢印が取れた」
・「あらまあ。どうしたのかしらねー」
・「プロペラもあまり回らなかった」
・「あらまあ。それはそれは」
・「…怪獣はどうでしたか」
・「コトバが大変だった」
・「オリジナルだったからねー」

・雨後の公園にはだれもいません。
・身近な距離だけれど坂のある周りを2周しました。
・次はポケモン
・モンスターのデザインがシャープになっている。

・教室に到着。
・手洗いとうがい。
・かき氷セット。
・今日のやることを確認します。
・「色彩勉強はかき氷でしています」
・「そうだったの」
・「赤を使う。秋だからな」
・「へえ。そんな風情 感じるんだ」
・青のモミジと赤いモミジができました。

・のちに色をまぜて、色彩名を『ヨーロッパ』バージョンで確認。
ヴェルディグリという名前の緑に近い。
・同色異名(グリーン・オヴ・グリース、スパニッシュ・グリーン、ヴェール・ド・グリ、ヴェルディ・ヒスパニクム)
・青緑色で、フランス語で「灰色みのグリーン」を表すヴェール・ド・グリーンの詰まった言葉。
・本来はギリシャの緑で、Geis ではなく Grecだった。英語ではギリシャの緑となっている。
・読むだけの一過性だが、なるほどたのしい。
・地球儀をつかって、パリやアラビア半島をしらべます。

・自転車練習は「ペダルをつけてのってみよう」の「ペダルをこいでみよう」の右足バージョンに進みました。

・次はカード学習『子どものうちから知っておきたい 西洋美術を築いた画家20人の生涯』。
・以前ウジェーヌ・ドラクロワ民衆を導く自由の女神」と「ダンテの小舟」をやりました。
・おさらいと続きです。
・人物の動きと表情の表現のリアルさに圧倒されています。
・「家や町が焼かれて逃げ出したあとの絵だね」
・「まだ分からないかもしれないけど、戦地から舟に乗って、必死に逃げ出そうとする人々が、今でもメキシコやシリアや各地にいるよ」
・「そういう暮らしでないけれど、この絵はそんなんことを連想させるね」

・次に「サルダナパールの死」「ライオン狩り」を見ました。
アッシリア王サルダナパールの死の意味が分からない。(※参照1)
・次の「ライオン狩り」の説明。

ドラクロワはパリの動物園が好きで、何度も訪れて動物をスケッチをしています。動物が登場する場面を描くときには、よくモロッコのスケッチ帖を助けに使いました。この劇的な作品は、命がけで戦うライオンの動きでいっぱいです。画家ピエール・パウルルーベンスの動物狩りの絵に刺激されて、この絵を描こうと思いました。

・やっぱりロマン派はバロック的と近い感じ。
・「ダンテの小舟」は批評家たちに好評だったが、あとの作品は酷評されたとあります。

❖今日の課題

5年生

・本日の課題の朗読を聞きながら、運筆、形態をしました。
・『アラビアンナイト』「船乗りシンドバードの冒険―クジラの島」を読んでいきます。

・同時に、『図形パズル』問題8、折紙を3つに切って、二等辺三角形を作る。
・長方形の折筋をつけています。
・長方形が5つできました。
・「二つに折ると 四角形はいくつになる?」
・「二つ」
・「もう二つに折ると いくつになる?」
・「四つ」
・両端の長方形を直角三角形にして切ります。
・それで折紙3つになりました。
・三角形を、のこりの台形につなげます。
・反り返る方向だと万歳みたい。
・上だけ裏だと雪山みたい。
・問題9も難なく説いています。
・問題15に飛ぶから難しい。
・中心を正八角形に切り抜きなさいとある。
・折紙を三角形、三角形、三角形に折り、斜めにカット。
・お花型になったり、四角形になったり、意外に難しくて笑い出す。

・「いやいや、先生は「クジラの島」を読んでいるのですよ」

・こんなお話です。
・シンドバードは、若い頃父親から財産を受け継いだが、遊びと贅沢な暮らしでほぼ使い果たした。
・そこご残りの財産をかきあつめて、商人の仲間入りをして、航海にでた。
・広い海に出ていくつかの島により、荷物をひらいて商いをした。
・あるひ小さな島にたどり着き、島に上陸し火をおこし、料理をしてのんびり旅の疲れをいやしていた。
・ところが島がとつぜんぐらりとゆた。
・船に残っていた船員が、「もどれー、死んでしまうぞー」とさけんでいる。
・なんとその島はとてつもなく大きなクジラの背中だったのだ!
・そのごシンドバードは海に投げ出され、板切れにしがみつき、その後波にもてあそばれ、岩だらけの島にたどり着いた。
・そこで見事な雌馬にであう。
・その馬はミフラージュ王の馬で、立派な仔馬を生ませるために海から上がる海の馬、海馬が現れるのを待っていた。
・今日はその新月で、待つとやがて海から一頭の素晴らしい馬、海馬が波しぶきをあげ走り出てきた。
・二頭は嬉しそうに戯れ、しばらくすると海の中に帰っていった。
・雌馬の番の男たちに身の上を話すと王さまにお目通りさせてくれた。
・王様はシンドバットの不運に同情し、必要なものをそろえ、仕事もくれた。
・港を出入りする船の取り調べをした。
・やがて異国の商人や船乗りと仲良くなった。
・ある日、シンドバードの知っている船が一艘港に入ってきた。
・積荷の持ち主の名前をみると、自分の名前が書かれている。
・シンドバードは亡くなった事とされていた。
・嘘つき呼ばわりもされたが、シンドバードは本当に亡くなったのではないことが判明した。
・商いも続けて、めでたく故郷に戻って、広大な土地と屋敷とたくさんの召使をかかえて幸せにくらした。

・「聞いてましたか?」
・「うんうん」
・図形とお話、お片付けをして、今日はおしまい。

・帰途は大雨、フロントガラスは雨樋となっていました。

❖today note

There were not anybody in the square after the rain.
“Chance!”
He pedaled down his right foot with his bicycle.
He was by repetition that pedaled and kicked.

And we made figures with Origami in our atelier.
Those seemed like a cheer or snowy mountain.

We were caught in a big downpour return road.

❖reference

※参照1
アッシリア帝国サルゴン朝最後の王(在位前668年-前627年)。エジプト、バビロニアなどでの反乱や諸民族の侵攻からよく版図を守った。ニネべに王宮、神殿を造営、2万枚の粘土板を収集した大図書館の発掘はアッシリア学(楔形文字資料による古代オリエント研究の総称)を飛躍させた。サルダナパロスSardanapalosはそのギリシャ読み。
電子辞書マイペディアより