子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 太陽電池

◆内容 太陽電池_3(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:「キットボックス 実験図鑑 ソーラーパネルプレーン・太陽パワー実験」

◆科学 理科、美術(太陽と電気、絵と感情)

◇参考図書、URL

・『じてんしゃにのれたよ』高橋矩彦・他 著 スタジオクリエイティブ 2017年11月発行
・『子どものうちから知っておきたい 西洋美術を築いた画家20人の生涯』チャーリー・エアーズ 著 木島俊介 日本語版監修 伊藤巳令 ランダムハウス講談社 2009年2月第1刷発行
・『くもんの 名画カード 海外編1』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第5刷発行
・『学研まんがでよくわかるシリーズ54 太陽電池のひみつ』漫画 もちつきかつみ 構成 入澤宜幸 学研パブリッシング 2010年4月初版発行
・『実験図鑑 ソーラープレーン・太陽パワー実験』総監修 有馬朗人 学習研究社 2008年7月第二刷発行
・『かがくるBOOK 大気汚染のサバイバル』文 スウィートファクトリー 絵 韓腎東ハンヒョンドン 朝日新聞出版 2015年4月 第2刷発行

◇分かったこと 気づき

・自転車はやや上達が見られました。

・かき氷は四角い皿を用意して絵を描きました。
・海を描いて、赤い魚を描きました。
・でもすぐ食べたい。

・名画カードは「民衆を導く自由の女神」。
・「ダンテの小舟」にインパクトを感じています。
・「このギーっとなった人は、舳先を咬んででも船に乗り込みたいんだね」

・『実験図鑑 ソーラープレーン・太陽パワー実験』の「ソーラーボート」を作りたい。
・「これは野外の、太陽の当たる池などで動かすしかないね」

・簡単な「太陽風車」をしました。
・解説図の矢印は、空気の対流だとわかりました。

・「学校で電気のプラスとマイナスならった?」と聞くとならったと。
・それで太陽電池に光が当たるとプラスマイナスに分かれ電圧が生まれ、電気が流れて電球がともることを何となく理解しました。

◇備考

太陽電池の授業は第一回と第二回に分けて予定しています。
・キットをつかって取り組みます。
・くらしの中の資源を大切にする「もったいない」と、気象の温暖化問題と、太陽電池とは、切り離して進めていく予定です。
・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るように、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個別から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・さて、お迎えです。
・暑さも嵐の前の静けさ。
・街路樹の葉が連日の熱で、茶色く変化し枯れてきている。
・そこへ雨がぱらりとかかる。
・「おはようございます」
・ヘルメットを着用して機械の美的操作練習。
・しかしベンチに荷物をおいてタイヤブランコ。
・それから自転車で公園内を2周しました。
・小さな兄弟が自転車と三輪車で軽快に坂をのぼっています。
・「自転車の大きさが似てるね」
・「これは12か14インチだよ」
・もう少し大きいみたいだね。
・バランスをとって坂を下ります。
・やや上達が見られました。
・荷物をとって用水沿いを移動します。
ポケモンもわすれずに。
・ハンターの夏バージョンのピカチュウを捕まえたと。

・教室に到着。
・手洗いとうがい。
・かき氷の準備をします。
・「今日は四角いお皿のスペースを使って、絵を描くよ。」
・「絵」ときいてがっかりしている。
・「そく食べたい?むつかしい?」
・「先週の氷は木になったよ」
・トリミングしたものを見せます。
・二つのグラタン皿に氷をガリガリおろします。
・それを平らにしてもらいます。
・「じゃあ何がいいかな?」
・「海は?」
・「ならブルーハワイだね」
・シロップのブルーハワイを半分青くかけていきます。
・「そこになにかいる?」
「魚」
・イチゴシロップで赤いお魚を描きます。
・尾ひれを描いて、目は赤の上に緑で黒になるか。
・零れ落ちた緑は愛嬌。
・「魚みたいになるかな。アプリでやってみる?」
・「まかせる」
・白い部分にさらに着色。
・混ぜてきれいなターコイズブルーにしています。

・雑談のあと名画カードをします。
・『名画カード 海外編1』ドラクロワ民衆を導く自由の女神」。
・『子どものうちから知っておきたい 画家20人の生涯』「この本にも同じ絵があるね」
・「民衆を導く自由の女神」よりも、隣の「ダンテの小舟」にインパクト。
・「たしかにこの男性、力んでいるね」
・独特な切り口の解説を読んでいきます。
・「イーゼルには売り物の絵が何点も展示されています」
・「ほう!」

彼は書棚まで行き、ガラスの扉を開きました。そこにはシェイクスピアの戯曲とダンテの神曲があります。ダンテが地獄を旅したようすを描いた中世の詩は、ドラクロワの最後の大作「ダンテの小舟」を着想させました。

・「ダンテの煉獄めぐりの絵だね」

 赤い帽子のダンテが、外套姿の詩人ヴェルギリウスに伴われて湖を渡っています。彼らは燃えさかる町から逃れたところで、その町並みが雲を背景に浮かび上がっています。彼らの周りでは、死者の群れが船に乗り込もうとしたり、舳先を咬んだりしています。作品はドラマティックで感情に満ちあふれ、描かれた当時、とても斬新なものでした。

・「このギーっとなった人は、舳先を咬んででも船に乗り込みたいんだね」

❖今日の課題

5年生

・本日の課題です。
・『実験図鑑 ソーラープレーン・太陽パワー実験』の「ソーラーボート」を作りたい。
・「これは野外の、太陽の当たる池などで動かすしかないね」
・カリキュラムと相談。

・予定していた実験の続き「太陽マイクを作ろう!」は準備不足でした。
 1シングルイヤホンのコードを切る。
 2MDやカセットテープなどを録音できるラジカセを用意する。

・さらに手順は、
 3イヤホンのコードと太陽電池をつないでラジカセのマイク入力端子につなぐ。
 4紙コップの裏にアルミホイル貼り太陽光が反射するように太陽電池に当てる。
 5その紙コップで太陽電池に向かって声を出す。
 6録音する。
 7再生する。
スマホでできると思っていたが、関係がないようだ。
・実験の原理は以下である。

 声を出すと空気がふるえて、紙コップの底も細かくふるえる。すると、アルミホイルで反射している太陽光の向きも細かくかわって、ソーラー電池に当たる光の強さがわずかに強くなったり弱くなったりする。この光の強弱が電気の強弱になって、音の信号になるんだよ。

・光の強弱が、音の強弱に転換される実験。
・またの機会にしよう。

・簡単な「太陽風車」をしました。
・解説書の、対流する矢印をみて「プラスとマイナスだ」というので読んでみます。
・空気の移動と風車の回転の向きだとわかります。
・それでは実験「太陽風車を作ろう!」をしましょう。
 1黒い紙を切る。
 2油性ペンで風車に色を塗る。
 3四枚の羽を60°に折る。
 4シャープペンのしんを長めに出し、ペンをねかせてしんの先をとがらせる。
 5芯立てに、尖らせたシャーペンの芯を入れて立て、上に羽をのせてコップをかぶせる。

・さて、温められた空気が上昇して風車はまわるかな。
・曇り空なので、盆にアルミをしいて外でためします。
・動かず。
・「今日は曇りだからね」
・残り時間は『かがくるBOOK 大気汚染のサバイバル』『学研まんがでよくわかるシリーズ54 太陽電池のひみつ』を読んでいました。
・最後に、「学校で電気のプラスとマイナスならった?」とききました。
・「ならったよ」
・それではと、珪石で作ったシリコンが、単結晶シリコンインゴットになり、シリコンウエハ、太陽電池となって、光が当たるとプラスとマイナスに分かれ、電圧が生まれ、電気が流れて電球がともる図、を一緒に見ました。

❖today note

The beautiful operation continuance.
He was getting better at a how-to bicycle.

And solar battery continuance.
He said, “I want to make the solar boat.”
I said him, “Well, next month(September) will be it.”

The solar microphone did not ready in short.

The simple solar windmill did not turn.
It was a cloudy sky.