子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 太陽電池

◆内容 太陽電池_2(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:「キットボックス 実験図鑑 ソーラーパネルプレーン・太陽パワー実験」

◆科学 理科、美術(電気、魚、キネティック・アート

◇参考図書、URL

・『じてんしゃにのれたよ』高橋矩彦・他 著 スタジオクリエイティブ 2017年11月発行
・『子どものうちから知っておきたい 西洋美術を築いた画家20人の生涯』チャーリー・エアーズ 著 木島俊介 日本語版監修 伊藤巳令 ランダムハウス講談社 2009年2月第1刷発行
・『学研まんがでよくわかるシリーズ54 太陽電池のひみつ』漫画 もちつきかつみ 構成 入澤宜幸 学研パブリッシング 2010年4月初版発行
・『実験図鑑 ソーラープレーン・太陽パワー実験』総監修 有馬朗人 学習研究社 2008年7月第二刷発行

◇分かったこと 気づき

・朝から暑く、公園にはだれもいません。
ポケモンの後、用水の魚たちを眺めます。
・「メダカかな?」「鯉か、鮒か、ボラかな、幼魚だね」

・かき氷で混色勉強。
・「茶色にするよ。赤、緑、青で混ぜるんだ」(色あいを意識)
・「縦のラインにして、混ぜないようにしよう」(直線を意識)

・紫外線チェッカーはすぐに反応するので楽しいようだ。
・実験5、電流計を作りでは、目盛りを切ってもらいます。ハサミで境界線を追っているので、途中よくわからなくなったようです。

◇備考

太陽電池の授業は第一回と第二回に分けて予定しています。
・キットをつかって取り組みます。
・くらしの中の資源を大切にする「もったいない」と、気象の温暖化問題と、太陽電池とは、切り離して進めていく予定です。
・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るように、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個別から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えします。
・「おはようございます」
・朝から暑く、公園にはだれもいません。
・機械の美的操作練習。
・自転車をキックで前進。
・坂で「ブレーキ!!」
・美が割れ、単なる自転車練習になります。

ポケモンの後、用水の魚たちを眺めます。
・「メダカかな?」
・「鯉か、鮒か、ボラかな、幼魚だね」

・教室に到着、駐輪と鍵までしっかりと。
・手洗いとうがい。
・かき氷で混色勉強。
・「今日は木の色をだせるかな」
・「茶色にするよ。赤、緑、青で混ぜるんだ」(色あいを意識)
・「縦のラインにして、混ぜないようにしよう」(直線を意識)
・葉っぱは緑一色。
・アプリで木にします。

・町の行事の「サマーセミナー」の授業内容を調べます。

・続いて名画カード。
・『かがくるBOOK 大気汚染のサバイバル』文 スウィートファクトリー 絵 韓腎東ハンヒョンドン 朝日新聞出版 2015年4月 第2刷発行
・「ここにあったのか」と、学校で見た出版物がここにあると。
・「買われた部数だけ分散して存在するよ。読むと自分のものになる」
・粉塵と、人工雨の話で、ちょっと難しい。
・夏休みだから、いろいろな本を読んでみたいね。

・続いて『子どものうちから知っておきたい 西洋美術を築いた画家20人の生涯』
ターナーの続き。
ターナーは詩集や、観光旅行の水彩画、版画で高い収入を得ていたとあります。
ターナーは太陽が好き。
・自宅にガラスの天井をもち、雨の様子を家の中から見ていた。
・「吹雪」の絵、「この絵を見た一人の評論家が「石鹸の泡と水漆喰の誤魔化しだ」と言います。
・「ターナーはとても怒ったと。なぜか」
・「この絵を描くためにターナーは水夫たちに頼んで自分をこの船のマストに縛り付けさせ、嵐を直接体験した」のだそうです。
・「「吹雪」の蒸気船に乗ってターナーは見たものを描いたんだね」
・まもなくして、クロード・ロランやレンブラントのような大画家と比べられるようになりました。


❖今日の課題

5年生

・本日の課題。
・絵巻の読み進め方などをして、署名して完成です。
・桐の箱にでもおさめたいが、それはまたの機会に。

・続いてソーラー実験。
・昨年なかなかできなかった「ソーラーかもめ」は初動を助けると動き出しました。

・「キットボックス 実験図鑑 ソーラーパネルプレーン・太陽パワー実験」の続き。
・紫外線チェッカーはすぐに反応するので楽しいようだ。

 実験4 ホログラムシール
 実験5 電流計につないでみよう!

・4ホログラムシールの続き。
・「渦巻き」「色の線」を乗せてみて、どうなるのか楽しみです。
・渦巻きは30秒くらい回転を見た後、正面の景色を見ると、だんだん広がっていくように見えるとあります。
・色の線も実験します。

・次に実験5、電流計を作ります。
・テキストには「どうして光ではりが動くの?」とあります。

コイルに電気が流れると、そのまわりに磁力(磁石の力)ができる。この磁力の向きと同じ向きに、針の下の磁石が向こうとして、針が動くんだよ。

・目盛りになる用紙を切ってもらいます。
・途中までいって、できないと。
・境界線を追っているので、よくわからなくなるのでしょう。
・「大き目に切っていったらいいよ」
・台に目盛りをのせ、針に磁石をつけてのせ、エナメル線を紙やすりでこすり、ソーラーとつなぎます。
・早速外に出てテスト。
・メモリがどんどんマイナスに触れています。
・ソーラーとエナメル線をつなぎ直します。
・するとプラス方向に流れました。
・この実験では以下の表示がありました。

太陽光での実験(冬・晴れ・東京):光の明るさ=80000ルクス。電池の電圧=1.7V。電流=35mA。キットの電流計の目盛り=5

・注意事項に、家庭のコンセント、乾電池につなぐと感電の恐れがあるってあるよ。
・ビリビリくるから絶対だめだよと確認しました。
・鏡でソーラーに光を集めると、目盛りは10mAから30mAくらいに跳ね上がりました。
・じかんとなりおしまいです。

❖today note

There were not anyone in the square too hot.
There were any young fish in an irrigation canal.

Next an experiment solar energy.
We looked at some hologram.
It was the baby of kinetic art.

And we made a simple ammeter.
The scale was soaring by the reflection of mirror.