子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日11:30〜・15:00〜、大人美術教室 木曜日

授業_形式 物語絵

◆内容 落語を聞いて絵を描く(4年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:CD台本

◆科学 理科、美術(耳と手、糊を使う、目の表現)

◇参考図書、URL

・『楽しいおりがみ教室』石橋美奈子 小学館 2001年4月初版第4刷発行
・『親子できこう 子ども落語集 めぐろのさんま・牛ほめ』紹介文 斎藤孝 お話テキスト 宮島智恵子 日本コロムビア
・『学研の図鑑 動物』監修 今泉吉典 学習研究社 昭和58年8月第61刷発行
・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行
・『くもん式百人一首 上巻』監修 公文公 平田善信 くもん出版 1994年11月初版第6刷発行

◇分かったこと 気づき

・公園の連結遊具の上で鬼ごっこをしています。
・「ルールはあるの?」「あるよ。」実用的なルールでした。

ドラえもんを折り、用紙に目を描いて切り抜きます。
・糊は手で触るのは苦手です。
・目の表情は、お手本と違う感じにしたい。
・顔の表情を目で表すということを学んでいます。

・落語の台本をラキューをしながら聞いてもらいました。
・初めてで難しいと、聞くことと手先はちぐはぐになります。

・「牛ほめ」には関西と関東バージョンがあります。

◇備考

・ブログは個別から美術を通して得られる普遍性をめざして書いています。
・学んだことを振り返ることが出来るよう日誌にしています。

❖基本学習

4年生

・お迎えをします。
・自転車ペダル踏み50回。
・寒さに負けず、公園へ。
・連結遊具の上で鬼ごっこをしています。
・「ルールはあるの?」
・「あるよ。地面歩きは三歩まで、移動は遊具のどこかに触っていないとだめ。地面を走ったら、二重鬼、三重鬼になるんだ」
・実用的なルールですね。
・走り回って、冬空にうっすら汗をかいていました。
・教室へ向かいます。
ポケモンはサクサクとすすめています。

・教室到着、手洗いうがい。
・「先生、授業に関係ないけど、植物人間てわかりますか」
・正確な言葉の解説が良いので、調べました。

・棚にセットした道具類、玩具類を、あらためて紹介します。
・今日やる事をしらせます。
 1 カード学習は『名画カード 日本編』『百人一首』。
 2 色彩は省略
 3 運筆・形態は、「知恵の板」と折紙。
 4 課題は「牛ほめ」続き。

・「知恵の板」は赤い色画用紙で「色紙」というのに挑戦。
・そろっていませんね。
・緑の色画用紙で、「色紙」をつくります。
・そろっていたので「神鏡」をつくります。
・「知恵の板は、きっと昔は板だったんだな」
・「神鏡」が出来上がりと、組み方のある正解がぜんぜんちがっています。
・「古い本からとっているから、だいたいだね」
・「すごくいい加減だね」
・「おおらかで、いいねぇ」

・次は折紙。
ドラえもんを折ります。
・「顔」「からだ」「うで」とあり、腕と体は先に作ってあります。
・「顔だけ覚えよう」
・手本をみると、すぐにできます。
・頭の角をまるく折り込みます。
・「補助線をひくと、そろうよ」
・別の紙に目を描いて切り抜きます。
・輪郭の楕円が気に入らない。
・「切りながら ととのえなさい」
・目を貼るので、糊を使うと「スティックじゃないといやだ」
・「ほら、純正で雀がなめそうだよ」
・仕方ないので、チューブの大和糊を薄くひいてもらいます。
・プラスティックのスプーンの裏で広げます。
・加減が分からいので、べたべたしています。
・乾かしてから、目の表情をいれます。
・お手本と違う感じにしたいと。
・顔の表情を目で表すということを学んだのですね。

・課題の「牛ほめ」の台本を聞きました。

・そのあとカードをします。
・『名画カード 日本編』を10までをカルタ形式で。
若冲は真っ先に分かります。
・「雪舟」「池大雅」「俵屋宗達」「酒井抱一」も分かります。
・「尾形光琳」が分からなかった。
・『百人一首』は、6-25を並べて読んでいきました。
・読み札を読んでくれて、和歌のニュアンスがでていて、風雅でした。

❖今日の課題

4年生

・本日の課題です。
・「牛ほめ」の台本を読んでいきます。
・聞きながら、好みの知育玩具を使ってみます。
・ラキューのまずは簡単な「S」から。
・次に初級編の、緑、白、黄色の三色でできる「カエル」。
・しかし、ながら遊びにしては、ラキューは意外と難しい。
・では「カエルの作り方」の部品の形と個数を確認しよう。

・「牛ほめ」の後半から読み始めます。
・台本では、いよいよおじさんの家を探し、挨拶し、家をほめる段です。
・台所に空いた節穴に秋葉様のお札を貼ったらいいと進言してほめられます。
・もっと褒めようと、犬が出てきて、いよいよ褒めるべき牛がでてきます。
・牛の褒め言葉「てんかくちがん天角地眼 いっこくろくとう一黒鹿頭 じしょうはちごう耳小歯違」を繰り返して声に出します。
・動物図鑑で「うし」を見ると、その表現には「和牛」がピッタリです。
・だんだん絵柄が浮かんできましたね。

・時間となり教室から移動して、けん玉を練習していました。
・ばっちりキャッチできた瞬間を動画に収めました。

❖today note

Japanese comic storytelling 'The cow admire' continued.
While I was reading the scenario for him, he constracted LaQ blocks.
It was a little difficult first making.

By the way, how the cow was praised.

'The cow's horns point the sky.
The color is the pure black.
The head is like a deer.
The ears are a feeling of a little.
And theeth are discrepancy!'

It seems the cow is ancestor of Wagyu(Japanese beef cow).